小宮真樹子による
『おそアサ会』特別レポート
――フランスの本にはそうある
※BLな内容も含まれます。苦手な方はお気を付けください。
4月26日に東京で開催された「おそらくこの世でもっとも影響力があるアーサー王二次創作作品についての大座談会―フランス流布本サイクルを中心に語る会」(以下、「おそアサ会」)では、国際アーサー王学会日本支部会長の嶋崎陽一先生、漫画家の山田南平先生、『いかアサ』執筆陣の椿詫助さんにご登壇いただき、13世紀フランス文学の魅力について語ってもらいました。
このページでは、その際に使用したスライドの一部を紹介いたします。(許可をくださった皆さま、ありがとうございました!)
そもそも、フランス流布本サイクルとはどのような作品なのか。下の図をご参照ください。

アーサー王物語の発展
中世フランスではアーサー王と円卓の騎士たちに関するさまざまな書物が著されましたが、その中の一つ、広く読まれた(流布した)物語群につけられたのが「フランス流布本サイクル」という呼称です。なお、当時はタイトルを決める風習がありませんでした。ですから、同じ作品に「流布本系物語(The Old French Vulgate)」や「ランスロ=聖杯(Lancelot-Grail)」、「聖杯の書(Le Livre du Graal)」といった題名も用いられています。
流布本サイクルの魅力は色々あるのですが、他のアーサー王作品と人間関係が異なっているのも見どころのひとつです。下の図を見れば、キャラクターの血統や名前が違うことが一目瞭然です。
(流布本サイクルの人物相関図は、嶋崎陽一先生のご協力のもと作成いたしました。心より御礼申し上げます)

主なアーサー王作品における人間関係
また、豊富な挿絵が見れるのも流布本の愉しみです。たとえば下の画像は、妻が夫にブチ切れているようにしか見えないバン王とエレイン王妃(ランスロットの両親・左側)です。

王妃が夫にメンチを切っているようにしか見えません
下の画像には旅の途中、泉で水を飲むガウェイン卿の勇姿が描かれているはずなのですが……。あまりに大胆なポーズゆえ、初めて見た時、山田南平先生には騎士の身体に馬の精神が宿ったように見えたそうです。

馬『あたしたち』 騎士『入れ替わってるー!?』
(山田南平先生のラインより)
流布本サイクルの同じ場面は、他の写本にも描かれています。

木の下にある泉がまたシュールです
遠近法を気にしない、大らかなタッチで描かれた馬の姿。中世画像のあまりのインパクトに、山田先生が金マビ画像コラをご作成くださいました。
