top of page

かれらはどのように戦争と出会ったのか。

わたしたちは知らないことをどのように語り継ぐのか。

体験のない人びとによる、体験のない人たちのための〈記憶の継承〉のかたち。

なぜ戦争をえがくのか

戦争を知らない表現者たちの歴史実践

大川史織 編著

 

映像絵画漫画工芸音楽小説写真彫刻演劇研究……

歴史と記憶と表現をめぐる十の対話。

10組の表現者たち

逃れようのないものへの違和感や怒り
Koizumi Meiro

不在を、どこまで〈見る〉ことができるか
Suwa Atsushi

そこにいたであろう人を、みんな肯定したい
Takeda Kazuyoshi & Takamura Ryo

不時着と撤退戦/いつもどうしても含まれてしまうこと
Endo Kaori

ニーナたち、マリヤンたちの《コイシイワ》
Terao Saho

書くことでたどり着く、想像の外へ
Domon Ran & Yanashita Kyohei

いつも間に合っていないし、いつも間に合っている
Goto Haruki

失敗の歴史、破壊される瞬間と、眠ってしまう身体
Odawara Nodoka

四隻の船と、青森から航路をひらく
Hatazawa Seigo

特別な時間のおわりと、記憶をたどる旅のはじまり
Niwata Anju & Watanave Hidenori

編著者のことば(「はじめに」より)

 

◆歴史は過去のこと?

 二〇〇六年、夏。わたしはポーランドのアウシュヴィッツ・ミュージアム唯一の日本人ガイド、中谷剛さんの語りに耳を傾けながら、「絶滅収容所」と呼ばれた場所を歩いていました。
 当時、高校三年生だったわたしは、犠牲者の髪や遺留品、収容所棟のベッドやトイレを目の当たりにしながら、ここで起きたことが、自分が知らない六〇年前の出来事でよかったと、心のどこかで思っていました。
 そんなわたしの心を読んだかのように、中谷さんは立ち止まり、こう問いかけました。
「この場所で起きたことが、過去のことだと思いますか?」
 今思えば、この本がうまれたのは、この問いかけからはじまります。………

編著者のことば

バーチャルミュージアム

​それぞれの表現者のサイトにリンクしています。色のついた部分をクリックしてください。

会場2-1.jpg

編集者のノート

 

この本の編集は、大きく前半と後半にわかれることになった。
前半は2019年。この間は企画を練りながら、取材をしていた。
後半は2020年。引き続き取材をしながら原稿を整理し、仕上げの作業をしていた。

この間、備忘録代わりのメモをとっていた。

以下、本書編集中のメモを抜粋する。
抜粋ではあるが、いささか長くなる。
最初のメモは2019年3月11日。
以下は最後のメモを除いて、すべて「2019年」の出来事であることに留意されたい。………

編集者のノート
bottom of page