top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

「なぜ歴史に関心があるんですか?」

この1週間で、2回同じ質問をされました。

「どうして戦争や近現代史の本を出すようになったんですか?」


2回とも、うまく答えられませんでした。

というか、ひとに言うほどのカッコいいストーリーがあるわけではないんです。


無理に説明しようとすれば、いくつかの要因はあるかもしれません。

たとえば、

『火垂るの墓』を観に行ったとき、隣で号泣していた祖母のこと。

高校時代の担任で、かわいがってくれた歴史の先生のこと(彼は何年か前に若くして病気で亡くなりました)。

前職で出会った早坂暁先生のこと。

独立したときに持ってきた企画と、そこからつながっている人たち。


でもまあ、「なぜ歴史に関心があるのか」と言われても、なんだか茫漠としていて、これという決定的な物語はなかなかないものです。

いろんなことがゆるゆるとつながっていて、何となくずっと気になっている、と言うしかない感じ。

僕らは戦争を知らないから、きっとみんなそんなもんだろうと思うのだけど。


「何千と言葉選んだ末に

何万と立った墓標の上に

僕らは歩んでいくんだきっと

笑わないでね」


これは米津玄師の「ナンバーナイン」という曲の歌詞で、おいおい米津玄師なんて流行りの音楽を聴くのかよ、と言われるかもしれませんが、とてもいい。

たまに歌詞がすごくぐっときます。

さっきからこの曲ばかり50回ほどリピートしているのは、単にほろ酔いだからというだけではない、と思います。


もう若いとも言えない年齢になって、本当に若かったころのことが〈歴史化〉していくのを感じていること。

これまでと同じ時間をもう1回繰り返したら確実に死ぬのが、最近ちょっと怖いこと。

今日は初対面の人に向かって、そんなことを喋ってしまい、猛省しています(苦笑)。


最新記事

すべて表示

ずいぶん暖かい一日。 ここ数日苦しめられていた吐き気も今日は比較的穏やかに推移してくれています。 春眠暁を覚えずというべきか、やたらに眠い午前中を過ごしました。 午後からは仕事。 いま進行中の企画についてオンラインMTGを1時間ほど。 どれくらいのボリュームの本にするのか決めるためには、もう少し内容を精査する必要がある。 それからノルマにしている、自分の本の執筆をブログ3日分。ようやく2019年の

自分の本、やっと2018年分が終わった。 明日から2019年に入る。 どんな文章を書いているのか、チラ見せします。 まず冒頭に、過去のブログの引用をします。ここでは「2018年12月20日」のブログが引用されています。 その後「-----」で区切られた以降は、いまの自分が当時のブログを読んだ感想・回想です。 果たしてこんな内容のものを読みたがる人がいるのかどうか気になりつつも、自分としては可能な限

bottom of page