ã¿ããæ¸æ2019年3月19日読了時間: 1分『いかアサ』POP作り 更新日:2019年3月20日『いかアサ』のPOPを作りました。この本、装丁カバーのインパクトがとても強いので、そこに添わせるPOPを作るのは、なかなか難しい。やっぱりここは文字メインの手書きPOPか……ということになり、自作しました。POP作り、ほんとに正解の見えない作業です……。小社は硬い版元で、本来はこういうノリではないのですがwいちおう、ちゃんとしたのも作った。
『いかアサ』のPOPを作りました。この本、装丁カバーのインパクトがとても強いので、そこに添わせるPOPを作るのは、なかなか難しい。やっぱりここは文字メインの手書きPOPか……ということになり、自作しました。POP作り、ほんとに正解の見えない作業です……。小社は硬い版元で、本来はこういうノリではないのですがwいちおう、ちゃんとしたのも作った。
自分の本の準備人生最初で最後になるであろう、自分の本を作っています。 これまで編集者として何冊の本を作ってきたか、前職まで含めると数えることもできません。膨大な数の本を編んできました。 でも自分が著者になるのは今回がはじめての体験です。 そしてほぼ間違いなく、最後の体験になります。 いまは企画書をブラッシュアップしながら、とにかくこれまで書いたブログをすべて読み返しているところ。 ざっとななめ読みして、使えそう
「川の中の大きな岩になること」山田南平先生が、先日の往復書簡を受けてブログ記事を書いてくださっています。 いつもブログを読んでくださり、ありがたいことです。 堀くんともども、励みになります。 『自省録』と般若心経の共通点について。 二十歳頃に般若心経に出会った山田先生が、それ以来ずっと指針にしてきたというのはちょっとした驚きでした。 首尾一貫したアーティストの人生には、やはり何らかの指針となるものがあるものなのでしょうか。興味