みずき書林2019年3月19日読了時間: 1分『いかアサ』POP作り 最終更新: 2019年3月20日『いかアサ』のPOPを作りました。この本、装丁カバーのインパクトがとても強いので、そこに添わせるPOPを作るのは、なかなか難しい。やっぱりここは文字メインの手書きPOPか……ということになり、自作しました。POP作り、ほんとに正解の見えない作業です……。小社は硬い版元で、本来はこういうノリではないのですがwいちおう、ちゃんとしたのも作った。いかアサ•作った本・作っている本
『いかアサ』のPOPを作りました。この本、装丁カバーのインパクトがとても強いので、そこに添わせるPOPを作るのは、なかなか難しい。やっぱりここは文字メインの手書きPOPか……ということになり、自作しました。POP作り、ほんとに正解の見えない作業です……。小社は硬い版元で、本来はこういうノリではないのですがwいちおう、ちゃんとしたのも作った。
なぜ在庫ありにならないのか―ポスト密林時代の営業実践タイトルは 『なぜ戦争をえがくのか 戦争を知らない表現者たちの歴史実践』 『なぜ戦争体験を継承するのか: ポスト体験時代の歴史実践』 のもじりですが、あまりうまくないですね。 さて。 先にも少し書いた通り、Amazon対策として少し遅らせた刊行日、2月22日がやってきました。 上記の2点の書籍は、この日を公式発売日に設定していました。 どうなったかというと。 『なぜ戦争体験を継承するのか』は、本日