top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

『この世の景色』記事掲載!


本日の愛媛新聞の「地軸」欄、早坂暁先生『この世の景色』のことを書いてくださいました!




冒頭の「花へんろ」というドラマのこと。

照一さんというのは主人公の嫁ぎ先の商家の長男だけど、超ちゃらんぽらんで遊び人。

どこの親戚にもひとりはいそうな、飄々とした道楽者。

奥さんがいるのに、芸者さんとの間に子どもを作っちゃって、のらくらと家族の批判をかわしながら、出産のためにその芸者さんを同居させちゃったりする、困った大人です。

時が経って、妻との間の次男は南方で戦死します。そのくだりが、記事の冒頭。

そして芸者さんとの間にできた子どもは広島に行きます……。


このあたり、早坂暁という人の真骨頂というべきドラマ作りです。


そしてその根底には、四国の遍路みちがある、という記事です。

ご一読ください。



なお。

記事の長さ的に入りきらなかったかと思いますので、まことに不躾なことですが、奥様の富田さんの思いについて。

「何かの『答え』が見つかるような本になれば」

というのは、病と死について書かれている「生のレッスン・死のレッスン」という章を念頭においての言葉かもしれません。

早坂先生にとって空海やタカアシガニがそうであったように、読者にとってはこの文章が、導きになる時があるかもしれないと、奥様は願っているのだと思います。



あるいは他の章でも、猫のアマテラスが毅然として死に、親友・渥美清がさりげなくあっけらかんと死んでいきます。父親も俳句を残して亡くなり、先生は「吊革のないバスにゆられているような」気持ちになります。

妹と大工のゴロやんは広島で死に、雪錦は満洲で死にます。



こう書くとなんだか暗い本のようですが、早坂暁の筆致はあくまでユーモラスで飄々としています。哀しみは読者の胸に、自然とにじんでくるだけです。

そして遍路はずっと歩き続けています。


そのような先生の「平気で生きる」姿勢が、読者にとって何かの『答え』になるときが来るかもしれない。そんな本であってほしい。

と奥様はおっしゃっりたかったのかもしれません。



……記事が出てから、Amazonのランキングがちょっと上がった……。

Amazon。悔しいが、Amazon。

小社のネットショップでも買えます!


最新記事

すべて表示

1200件目、書いている本のこと

このエントリーが1200件目となります。 ここまで約5年間。1825日が経過しました。 そのうちの1200日分ブログを書いたということになるので、やはり3日のうち2日書き続けた、という感じでしょうか。 本当はもっと頻繁に更新したかったけど、現実的には2/3でも十分としなくてはならないでしょう。我ながらよく続いています。そしてここまでくれば、このペースをそう乱すこともなくこれからも続けていけそうです

ひとまず書き上げる

いま、みずき書林の通常の編集業務と同時進行で、自分の本の執筆をしています。 たったいま、その執筆がひととおり終わりました。 もちろんひとまず最後まで書き切っただけで、これから二巡目の推敲に入っていくことになります。大幅な書き換えが必要な部分も出てくるかもしれません。 「あとがき」などもこれから書かないといけません。 ゲラ校正などまで考えると、やっと素材の原形質が揃ったという段階に過ぎません。 とは

bottom of page