top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

『マーシャル、父の戦場』in 女性の日記から学ぶ会


8月22日。

明治学院大の田中祐介さんのご紹介で、「女性の日記から学ぶ会」での大川史織さんの講演に参加してきました。

高校時代にはじめてマーシャル諸島共和国を知ってから、映画と本を作り、つい先日までマーシャルに行っていたときのお話まで、興味深い活動をされているなとあらためて感じました。

参加者はみな過去の日記を読んで研究している方たちで、戦時中の体験のあるご高齢の方もいらっしゃり、なんだか孫娘の活躍を応援しているような雰囲気です(笑)。


今回は14時頃から、質疑応答も含めて16時30分まで。

比較的時間があったので、書籍冒頭でも紹介している「原田豊秋さんからの手紙」を全文朗読する場面もありました。

この朗読が、なかなかよかった。

冨五郎さんの最期を描いたこの手紙は、今に至る日記のつながりを生んだ、すべてのはじまりともいえる文章です。

タリナイ』でのナレーションを彷彿させ、声のもつ力を感じさせてくれました。



質疑応答では、冨五郎さんの日記を「幸せな日記」と評してくださった方がいらっしゃいました。日記をたくさん読んで研究している方の声だからこそ、嬉しいですね。


その他、

「冨五郎さんがマーシャルの人たちをどういうふうに記述していたのか」

「ビキニでの核実験など、戦後の住民の被害について訊きたい」

「旅を経ての、勉さんのマーシャル観や戦争観の変化は?」

「現地の人たちへの取材を中心に、映画には入れられなかった印象的なシーンは?」

「日記の魅力とは?」

といった質問が上がりました。



終了後は、代表の島利栄子さんをはじめ、会の皆様と懇親会。

とても暖かく親密な雰囲気です。

持ち込んだ書籍も完売してよかったです。

島さんはじめみなさま、田中さん、ありがとうございました!


最新記事

すべて表示

ずいぶん暖かい一日。 ここ数日苦しめられていた吐き気も今日は比較的穏やかに推移してくれています。 春眠暁を覚えずというべきか、やたらに眠い午前中を過ごしました。 午後からは仕事。 いま進行中の企画についてオンラインMTGを1時間ほど。 どれくらいのボリュームの本にするのか決めるためには、もう少し内容を精査する必要がある。 それからノルマにしている、自分の本の執筆をブログ3日分。ようやく2019年の

bottom of page