top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

『櫛野展正のアウトサイド・ジャパン展』(下)


小林秀雄に「モーツァルトの悲しみは疾走する。涙は追いつけない」という、わかったようなわからんような有名な言葉があります。

賛否両論という言葉がありますが、これらの作品は実に疾走していて、賛も否も論も溶解させるようです。脳は追いつけない。

ただ脳がぐらぐら揺れます。



他者からの批評や評価(ときには非難や嫌悪)にぜったいにぜったいに動かされないこと。

何があろうとも(たとえ何があろうとも)、自分以外の声によって自分を変えないこと。


それがどれだけ難しいことかは、ほとんどの人が生活の場において実感していると思います。炎上したからtweetを削除したり、会議で否定されたから企画書を書き換えたり、少数派になりそうだから発言を控えたり。多くの人はそんなふうに暮らしています。

でもこの人たちは、たぶんそういうことはしない。

譲れないことはぜったい譲らない。

もしかしたら、それがアウトサイダーアートの定義かもしれません。

それは言い過ぎとしても、たぶんアウトサイダーの定義ではありますね。


そう考えてみれば、高い評価を得ていて商業ベースに乗っているオーヴァーグラウンドの作家にも、アウトサイダーアーティストはたくさんいます(たとえば草間彌生はどうか。種田山頭火は。山下清は。つげ義春は。ゴッホは。初期のジャズシーンはアウトサイダー的な表現と人物の巣窟みたいなものです。ちりめんジャコメッティとダリのロブスター電話は、いったい何が違うのか)。


そしてたぶん、我々とアウトサイダーアートの作家たちを隔てる壁も、実は思っているよりはずっと薄いはずです。

みんなどこかに、アウトサイダー的な尖った心を持っているように思います。小さすぎたり、もっと大きくて柔らかい心にくるまれていたりで、こんなふうに外に出せる人は少ないけれど。

こんなふうに生きてみたい。でもそれは難しい。

こんなふうには生きたくない。嫌だ。でも。ちょっと。すごく気になる。

そんなことをぐるぐると考え、脳をぐらぐらと揺らしながら観ました。




この日は、午後に夢の島の第五福竜丸展示館に行き、その足でこの展覧会を観にいったのでした。

だからなおのこと、脳が揺れました。

ありきたりな書き方ですが、人の一生は、とても不思議です。


最新記事

すべて表示

ずいぶん暖かい一日。 ここ数日苦しめられていた吐き気も今日は比較的穏やかに推移してくれています。 春眠暁を覚えずというべきか、やたらに眠い午前中を過ごしました。 午後からは仕事。 いま進行中の企画についてオンラインMTGを1時間ほど。 どれくらいのボリュームの本にするのか決めるためには、もう少し内容を精査する必要がある。 それからノルマにしている、自分の本の執筆をブログ3日分。ようやく2019年の

自分の本、やっと2018年分が終わった。 明日から2019年に入る。 どんな文章を書いているのか、チラ見せします。 まず冒頭に、過去のブログの引用をします。ここでは「2018年12月20日」のブログが引用されています。 その後「-----」で区切られた以降は、いまの自分が当時のブログを読んだ感想・回想です。 果たしてこんな内容のものを読みたがる人がいるのかどうか気になりつつも、自分としては可能な限

bottom of page