top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

『いかアサ』速報③――装飾文字!


本書では、カリグラファーの河南美和子さんに装飾文字を制作いただいています!


河南さん制作の装飾文字たち(解像度はやや落としてあります)

実に美しいです。

そしてひとつひとつに違う模様が描かれているので、見ていて飽きません。

本文の見出し部分に使用する予定です。

こんなふうな見出しデザインにすることで、本全体に中世風の香りが出てくると思います。

(いまはスミとマゼンタ100%で制作していますが、実際にはマゼンタ部分はもっと深い特色アカで刷る予定です)


ただ、せっかく綺麗な飾り文字を作っていただいたのに、後半の6~10などはあまり登場頻度が高くなさそうなのがちょっと残念です。


というわけで、未入稿の先生方(苦笑)、見出しは多めでお願いします!



これらの美しい文字たちを用いた気になる本文デザインは、次の速報で。


最新記事

すべて表示

人生最初で最後になるであろう、自分の本を作っています。 これまで編集者として何冊の本を作ってきたか、前職まで含めると数えることもできません。膨大な数の本を編んできました。 でも自分が著者になるのは今回がはじめての体験です。 そしてほぼ間違いなく、最後の体験になります。 いまは企画書をブラッシュアップしながら、とにかくこれまで書いたブログをすべて読み返しているところ。 ざっとななめ読みして、使えそう

山田南平先生が、先日の往復書簡を受けてブログ記事を書いてくださっています。 いつもブログを読んでくださり、ありがたいことです。 堀くんともども、励みになります。 『自省録』と般若心経の共通点について。 二十歳頃に般若心経に出会った山田先生が、それ以来ずっと指針にしてきたというのはちょっとした驚きでした。 首尾一貫したアーティストの人生には、やはり何らかの指針となるものがあるものなのでしょうか。興味

bottom of page