top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

『いかアサ』速報②――関連するシンポジウム、学会

更新日:2018年11月9日


11/10(土)13時より、立命館大学衣笠キャンパスにて、シンポジウム「日本のファンタジー文化における西洋中世のイメージの源泉と受容」が開催!


発表者は岡本広毅先生(立命館大学)、松本涼先生(福井県立大学)、小宮真樹子先生(近畿大学)。

岡本先生と小宮先生は本書のダブル編者です。

本書のTwitterはこちら


いよいよ今週末。もう直近です。

ご関心のある方はぜひご参加ください!




そして12/8(土)には、慶応大学日吉キャンパスにて、国際アーサー王学会日本支部の年次大会です。

不破先生、小路先生、斉藤先生、小宮先生など、本書執筆陣も多数参加します。

学会の公式Twitterはこちら


学会ではありますが、過去には「ガウェイン裁判」という裁判形式のシンポジウムを行うなど、ユニークかつ一般の方にも楽しめる企画を行っています。

今回は、あの斉藤洋先生の講演もありますし。




余談ですが、12月8日は1941年真珠湾攻撃の日であり、1980年にはジョンが撃たれた日でもあります。

なので個人的に、歴史やポップカルチャーについてちょっと思いを馳せる日です。


最新記事

すべて表示

人生最初で最後になるであろう、自分の本を作っています。 これまで編集者として何冊の本を作ってきたか、前職まで含めると数えることもできません。膨大な数の本を編んできました。 でも自分が著者になるのは今回がはじめての体験です。 そしてほぼ間違いなく、最後の体験になります。 いまは企画書をブラッシュアップしながら、とにかくこれまで書いたブログをすべて読み返しているところ。 ざっとななめ読みして、使えそう

山田南平先生が、先日の往復書簡を受けてブログ記事を書いてくださっています。 いつもブログを読んでくださり、ありがたいことです。 堀くんともども、励みになります。 『自省録』と般若心経の共通点について。 二十歳頃に般若心経に出会った山田先生が、それ以来ずっと指針にしてきたというのはちょっとした驚きでした。 首尾一貫したアーティストの人生には、やはり何らかの指針となるものがあるものなのでしょうか。興味

bottom of page