top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

〈いまではない時・ここではない場所〉でまた


“ただ少し思うのは、私がいつかそこに行くとき、じいちゃんがいるなら嬉しい。多分そこはまた異文化だけど、これまでよりほんの少しだけ怖くなくなった” ――藤岡みなみ(『パンダのうんこはいい匂い』より)



***


ちょっとヘンなことを書くかもしれない。


彼女がいなくなったという最初のショックが時間を経て少しおさまったときに、なんだかまた智秋さんに会えるような気がしてきた。という話なんだけど。


我ながらスピリチュアルな感じでどうかと思うが(笑)。

でもごく正直に書くと、いつか近いうちにまた、智秋さんと会えるような気がしています。


もちろん、僕はかなり現実主義的というか狭量なところがあって、死んでしまったら、あの世も天国も地獄もないと思ってます。

これまで、見えないものは信じてきませんでした。

でも、なぜか、どこだか知らないけれどまた彼女に会えるんだと、なかば本気で考えて、安心しています。


智秋さんくらい、僕の前でよく泣いた著者はいません(笑)。

だいたい会うたびに一度は泣いていた気がします。

でも泣いた後はかならず笑っていました。

彼女の全体の印象は――彼女を知る人がみんなそう言うように――とても明るく暖かいものです。僕の友人のひとりは彼女を「好感の塊」と評しました。


そんな彼女が、どこであれ、そういつまでもめそめそと悲しんだり嘆いたりしているわけがないと、思っています。

ひとり旅をこよなく愛しながら、友人や人間一般をとても大切にしていた彼女ですから、ちょっと目を離したすきにひとりでどこかに行っているだけのような気がするのです。またそのうちかならず帰ってきそうな。

そんな智秋さんですから、どこかでひょっこりまた会えるような気がするし、どこであれまた智秋さんに会えると考えると、悲しみや恐れがちょっと癒えるのです。


もう二度と会えないことと、どこかでまた会えるかもしれないこと。

その両方の可能性を考えたときに、後者のほうがはるかに容易に信じられるのです。

だから、先のブログで書いた後半部分は、よくある別れのことばではありません。むしろかなりの実感を込めた、再会の約束です。

我ながら実に不可解な感情ですが。



この人生では、〈いま・ここ〉という感覚が重要視されます。

我々は〈いま・ここ〉という時空を共有することで、顔の見える相手として出会い、人生のなかで大切だと思われるなにかを分かち合います。


しかしその一方で、僕のなかで〈いまではない時・ここではない場所〉に対する意識が生じつつあるようです。

――お気づきのとおり、僕は智秋さんのことを書きながら、自分のことも考えています。


智秋さんの死を思うたびに、深い悲しみを感じます。

でもいっぽうで、彼女は死に対する恐れの幾ばくかも、たしかに取り除いてくれました。

すごく寂しいよ。

でもまたにこにこしている智秋さんに会えると思うと――そんなことはありえないなんて言わないでほしい――気持ちがたしかに少し軽くなるのです。



去年の9月。僕の入院を経て再会した瞬間のスナップ。撮影:松本智秋

最新記事

すべて表示

この入院期間中、気持ち的にけっこう参ってしまっています。 体調的にはそれほど悪くはありません。 だからこそ、そのぶん、ただ単に病室にいて寝ているだけという状況が苦しい。 1日でも早く家に帰りたくて、そのことばかり考えてしまいます。 もっと時間を有効・有意義に使わないとと頭ではわかっていながら、何をしてもいまひとつ集中できません。つい時計ばかり見て、過ぎていかない時間をもどかしく感じてしまいます。

今回の入院では発熱したり意識が朦朧とすることもなく、比較的穏やかに過ごすことができています。 入院当日に急遽行った内視鏡の処置が、胃壁が厚くなりすぎていてうまくいかず、その後も血液中に黴菌が入っていることがわかるなど、いろいろ難しいことはあります。 でも、わりと平穏な体調で日々が推移していくのに越したことはありません。 ほとんど寝ているだけなのですが、いろんな事情で2週間は退院できないことがほぼ確

ここ数日体調が思わしくなかったのですが、本日からまた入院しています。 いま現在、具合はあまり良くありませんが、明日以降、どういう経過になるかよくよく注視していくしかありません。 この間、連絡が滞ることもあるかと思います。 ご迷惑をおかけする方もいるかと思いますが、どうかご了解ください。

bottom of page