top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

きみは完全にはしゃいでるのさ


旧友たちと忘年会。

旧友。というか、前の職場の同僚たちなのだけど、僕と同じようにすでに前職を離れている人も集まって、旧知・旧友というほかに何とも呼びようがない。



アミューズのカプレーゼからセコンドのハラミのステーキまで、4時間以上かけて。

ボジョレー・ヌーヴォーを含むボトルを4本ばかり空けつつ。


話題は、共通の知り合いである他の同僚たち、著者たち。

映像は、水曜どうでしょうからスパイク・リー。

本は、谷川俊太郎から平野啓一郎。

音楽はポール・マッカートニーからyersayer。


だいたいが下らない話で大笑いしているだけである。

彼ら彼女たちはデザートに進み、僕を含む何人かは甘いものをパスしてビールに戻る。

全員がてんでに好きなことを喋っているだけ。



あれからまだ2年も経っていないのに、僕のアイデンティティはまったく別の居場所を得たのだと実感します。


彼らの仕事上の愚痴や悩みも、微苦笑で迎えることができて、なんなら無視だってできる(笑)。昔は解決する能力もないくせに、無視するほど経営サイドと割り切れもしなかった。

ありゃま。困ったねえ。といっては笑い、よかったねぇ。と言っては笑う。どっちにしろ笑ってりゃいい。

僕にとっては、いまのほうがはるかに良好な関係なのです。




そうだ。小沢健二の新譜の話をするのを忘れた。

僕(の世代)にとっては、彼の『LIFE』は圧倒的な多幸感に包まれた、まさに魔法のかかった音楽であって(今の高校生や大学生が星野源に感じているであろう、大衆性と個人性が、計算と天然が絶妙にブレンドされた、育ちの良いポップさに近いかもしれない)、十数年ぶりに、彼の相変わらずの無茶な譜割りと奇妙な歌詞を聴いているだけで、実際に泣けてくる。

ああ『LIFE』は実家で姉が聴いてたんだよなあ、とか思い出して。

そんな小沢健二が、昔と同じ線の細い少年のような声で「光あれ」とか歌うときに、ひどく切ない気持ちになるんだけど、そういうことってないかい?



最新記事

すべて表示

ずいぶん暖かい一日。 ここ数日苦しめられていた吐き気も今日は比較的穏やかに推移してくれています。 春眠暁を覚えずというべきか、やたらに眠い午前中を過ごしました。 午後からは仕事。 いま進行中の企画についてオンラインMTGを1時間ほど。 どれくらいのボリュームの本にするのか決めるためには、もう少し内容を精査する必要がある。 それからノルマにしている、自分の本の執筆をブログ3日分。ようやく2019年の

自分の本、やっと2018年分が終わった。 明日から2019年に入る。 どんな文章を書いているのか、チラ見せします。 まず冒頭に、過去のブログの引用をします。ここでは「2018年12月20日」のブログが引用されています。 その後「-----」で区切られた以降は、いまの自分が当時のブログを読んだ感想・回想です。 果たしてこんな内容のものを読みたがる人がいるのかどうか気になりつつも、自分としては可能な限

bottom of page