top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

この2カ月の幸福/不幸


自分ががんだという告知を受けてから、2か月余りが経ちました。


この間、自分は不幸であったか。と問うならば、そうではなかったと思うのです。

むしろ、幸福であったと言ってみたい気持ちすらあります。


もちろん、痛みや苦しみを感じている瞬間は、そんなふうに思う余裕はありません。

毎日薬を飲まなくてはいけなくて、化学療法のあと数日間は気分や体調がすぐれないサイクルが必ずやってくるというのも、喜ばしい状態ではありません。

以前の、何の屈託もなく体調がよかった頃を思い浮かべると、ほんとに嘆かわしい、がっかりする気分になります。

以前ほど長時間、疲れることなく動き回ることはできなくなりました。


でも、この2か月、僕は嘆き悲しんで泣き暮らしたわけではなく、不幸のどん底にいたわけでもありません。

むしろ生活の質は上がったと言ってもいいのかもしれません。

(この病気になると、QOLということばをやたらに耳にするようになります)


本当にたくさんの人から、励ましや応援をいただきました。

退院したら会いたいと思っていた友人たちにも会うことができました。

このことをきっかけに、ずっと会っていなかった旧友たちと再会することもできました。

今やれている仕事のありがたみを再認識しました。

未来への希望として、いくつかの出版企画が動きはじめました。

愛犬だって仲間に加わりました。

家族はずっとここにいてくれます。


普通に暮らしていたら特に意識もしないまま流れすぎてしまうであろうこういったことを考えられるようになったのは、病気になったからです。


それは一面では幸福なことなのかもしれません。


嘘くさいやせ我慢に聞こえるかもしれませんが、案外本心でそう思っています。

少なくとも、そういうふうに考えてみる余地はあるかもしれません。

そういうふうに言い聞かせてみる価値はあるかもしれません。

最新記事

すべて表示

この入院期間中、気持ち的にけっこう参ってしまっています。 体調的にはそれほど悪くはありません。 だからこそ、そのぶん、ただ単に病室にいて寝ているだけという状況が苦しい。 1日でも早く家に帰りたくて、そのことばかり考えてしまいます。 もっと時間を有効・有意義に使わないとと頭ではわかっていながら、何をしてもいまひとつ集中できません。つい時計ばかり見て、過ぎていかない時間をもどかしく感じてしまいます。

今回の入院では発熱したり意識が朦朧とすることもなく、比較的穏やかに過ごすことができています。 入院当日に急遽行った内視鏡の処置が、胃壁が厚くなりすぎていてうまくいかず、その後も血液中に黴菌が入っていることがわかるなど、いろいろ難しいことはあります。 でも、わりと平穏な体調で日々が推移していくのに越したことはありません。 ほとんど寝ているだけなのですが、いろんな事情で2週間は退院できないことがほぼ確

ここ数日体調が思わしくなかったのですが、本日からまた入院しています。 いま現在、具合はあまり良くありませんが、明日以降、どういう経過になるかよくよく注視していくしかありません。 この間、連絡が滞ることもあるかと思います。 ご迷惑をおかけする方もいるかと思いますが、どうかご了解ください。

bottom of page