top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

しょうけい館 戦傷病者史料館


仕事の合間に、九段下にある、

しょうけい館 戦傷病者史料館

に行ってきました。


企画展として、戦傷病者が戦後に制作した作品を展示した「“想い”を込めて――作品からみる戦傷病者」をやっていました。

竹細工や仏像や能面、書、漫画など、戦傷を受けた人が戦後に遺した作品を展示しています。


感慨としては極めてありきたりながら、こういう人が本当にたくさんいたんだな、と感じます。

個人への想像力は、歴史を身近に感じるときに、やはり重要です。

たとえば、中国戦線で銃弾が両眼を貫通して失明した原田末一氏。原田氏は生き残り、家族が作ってくれた厚紙をくり抜いた型を使い、80歳から習字を始めます。

1937年、中国の揚子江で上陸作戦中に銃弾が両眼を貫通し、全盲となってからは何度も自殺を図り、戦後はそれでも80歳以上まで長寿を保った原田末一という人がいて、その習字が展示されていました。


僕にとっては、佐藤冨五郎という人と、原田豊秋という人が、気になり続けている個人です。

上記の原田末一さんも、原田という姓から気になったのが実情です。

佐藤冨五郎さんについてはほぼ調べはついています。多くの人が関わった本も出しました。僕は彼の顔も知っていますし、彼が最期に何と書き残したかも知っています。

原田豊秋さんについてはほとんど何もわかっていません。

こういう展示を見ると、なんだかつい気になってしまい、原田という姓を探してしまいます。


そのようにして、ある個人を回路にして歴史に関心を持つということ、こういう展示や表現の場で何が試みられているのかについても、考えてみたいと思います。




最新記事

すべて表示

ずいぶん暖かい一日。 ここ数日苦しめられていた吐き気も今日は比較的穏やかに推移してくれています。 春眠暁を覚えずというべきか、やたらに眠い午前中を過ごしました。 午後からは仕事。 いま進行中の企画についてオンラインMTGを1時間ほど。 どれくらいのボリュームの本にするのか決めるためには、もう少し内容を精査する必要がある。 それからノルマにしている、自分の本の執筆をブログ3日分。ようやく2019年の

自分の本、やっと2018年分が終わった。 明日から2019年に入る。 どんな文章を書いているのか、チラ見せします。 まず冒頭に、過去のブログの引用をします。ここでは「2018年12月20日」のブログが引用されています。 その後「-----」で区切られた以降は、いまの自分が当時のブログを読んだ感想・回想です。 果たしてこんな内容のものを読みたがる人がいるのかどうか気になりつつも、自分としては可能な限

bottom of page