仕事の合間に、九段下にある、
に行ってきました。
企画展として、戦傷病者が戦後に制作した作品を展示した「“想い”を込めて――作品からみる戦傷病者」をやっていました。
竹細工や仏像や能面、書、漫画など、戦傷を受けた人が戦後に遺した作品を展示しています。
感慨としては極めてありきたりながら、こういう人が本当にたくさんいたんだな、と感じます。
個人への想像力は、歴史を身近に感じるときに、やはり重要です。
たとえば、中国戦線で銃弾が両眼を貫通して失明した原田末一氏。原田氏は生き残り、家族が作ってくれた厚紙をくり抜いた型を使い、80歳から習字を始めます。
1937年、中国の揚子江で上陸作戦中に銃弾が両眼を貫通し、全盲となってからは何度も自殺を図り、戦後はそれでも80歳以上まで長寿を保った原田末一という人がいて、その習字が展示されていました。
僕にとっては、佐藤冨五郎という人と、原田豊秋という人が、気になり続けている個人です。
上記の原田末一さんも、原田という姓から気になったのが実情です。
佐藤冨五郎さんについてはほぼ調べはついています。多くの人が関わった本も出しました。僕は彼の顔も知っていますし、彼が最期に何と書き残したかも知っています。
原田豊秋さんについてはほとんど何もわかっていません。
こういう展示を見ると、なんだかつい気になってしまい、原田という姓を探してしまいます。
そのようにして、ある個人を回路にして歴史に関心を持つということ、こういう展示や表現の場で何が試みられているのかについても、考えてみたいと思います。
Comentarios