top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

どうやら復活


ここ数日、ブログの更新ができませんでした。

それどころか、他の活動もほぼできず、4日ほどはぐったりしていました。

仕事のメールも集中できず、本も読めないし、なんなら音楽を流す気もしない。

倦怠感と吐き気と腹痛のコンボにやられていました。

でも昨日あたりから、どうにか復調の兆しがあります。


この間、ご心配や気遣いのご連絡をくださった方々、ありがとうございました。


今後も、ブログの更新が数日滞ることもあるかもしれません。

でもそれは必ずしも喫緊のエマージェンシーであることを意味するわけではありません。

薬の副作用とは、ときにあらゆるやる気を奪っていきます。


今回の一連で、痛みや苦しみは自分に許しやすいけれど、倦怠感は難しいということを実感しました。

うつ病とか精神疾患の方が言う「倦怠感」ということについて、そういう本に関わったこともあり、理解しているつもりでしたが、いざ自分がそうなってみると、それを自らに許すのはなかなか簡単ではない。

苦痛は「仕方がない」と思えるのです。

でも倦怠感については、自分自身が初めての経験ということもあり「もう少し頑張れるのでは/頑張るべき」と思ってしまうのです。

これはとりわけ他者に向けられるときに、おそろしい偏見や差別になり得ます。


苦痛や倦怠感は致し方ない身体の作用であり、そのときにはゆっくり休むことを、自らに――すべての人に認めないといけない、と思いました。


というわけで、夜はゆっくり休みます。

おやすみなさい。



最新記事

すべて表示

この入院期間中、気持ち的にけっこう参ってしまっています。 体調的にはそれほど悪くはありません。 だからこそ、そのぶん、ただ単に病室にいて寝ているだけという状況が苦しい。 1日でも早く家に帰りたくて、そのことばかり考えてしまいます。 もっと時間を有効・有意義に使わないとと頭ではわかっていながら、何をしてもいまひとつ集中できません。つい時計ばかり見て、過ぎていかない時間をもどかしく感じてしまいます。

今回の入院では発熱したり意識が朦朧とすることもなく、比較的穏やかに過ごすことができています。 入院当日に急遽行った内視鏡の処置が、胃壁が厚くなりすぎていてうまくいかず、その後も血液中に黴菌が入っていることがわかるなど、いろいろ難しいことはあります。 でも、わりと平穏な体調で日々が推移していくのに越したことはありません。 ほとんど寝ているだけなのですが、いろんな事情で2週間は退院できないことがほぼ確

ここ数日体調が思わしくなかったのですが、本日からまた入院しています。 いま現在、具合はあまり良くありませんが、明日以降、どういう経過になるかよくよく注視していくしかありません。 この間、連絡が滞ることもあるかと思います。 ご迷惑をおかけする方もいるかと思いますが、どうかご了解ください。

bottom of page