top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

みんなと喋る

記念すべき900件目のエントリー。


昨日(11/27)は、北極探検家の荻田泰永さんが主宰する、大和市の冒険研究所書店にてトークイベントに参加。


「「独立」と「癌」」というテーマで、延長も含めて、結果的に3時間半の長丁場でした。

しかし、登壇した側から言うと、あっという間に時間が経ったという感じ。


始まってしまえば、とても楽しかった。

もっとこう言えばよかった、あの話もしたかった、という反省はあります。

でも、そう。小声で告白すると、苦手だイヤだと言ってたわりには、こんなふうに対話することのほどよい緊張感が、実は意外と好きなのかもしれません(笑)。


少なくとも、自分がいま何を考えているのかについて、どういうふうに仕事してきたのかについて、考えを整頓するいい機会になりました。

それと、僕がけっこう元気でいることを見てもらうことができたことも、よかったなと思っています。


ホストとして企画を進めてくださった荻田さん。

荻田さんとつないでくださったのみならずゲストとしても登壇くださった諏訪敦さん。

同じく登壇くださった、大切な著者である大川さん、智秋さん。

聴いてくださった皆さま、とりわけわざわざ会場に来てくださった友人たち。

みなさま、ありがとうございました!!


*


備忘録兼本イベントの収穫として、皆さんの推薦書を挙げておきます。


諏訪敦さん:ジョーディ・グレッグ『ルシアン・フロイドとの朝食――描かれた人生』(みすず書房、2016年)

大川史織さん:長倉洋海『獅子よ瞑れ アフガン1980-2002』 (河出書房新社、2002年)

松本智秋さん:星野道夫『旅をする木』(文藝春秋、1994年)

荻田泰永さん:チェリー・ガラード『世界最悪の旅――スコット南極探検隊』(中央公論新社、2002年、荻田さんは古書を紹介していましたが、ここでは入手可能な版を挙げます)

岡田林太郎:V.E.フランクル『夜と霧 新版』(みすず書房、2002年)



友人が撮ってくれた写真。左右ですごい気温差があるように見えるw。ちなみに大川さんが着ているのは、お店の商品でもあるガチの探検仕様のコート。

最新記事

すべて表示

ずいぶん暖かい一日。 ここ数日苦しめられていた吐き気も今日は比較的穏やかに推移してくれています。 春眠暁を覚えずというべきか、やたらに眠い午前中を過ごしました。 午後からは仕事。 いま進行中の企画についてオンラインMTGを1時間ほど。 どれくらいのボリュームの本にするのか決めるためには、もう少し内容を精査する必要がある。 それからノルマにしている、自分の本の執筆をブログ3日分。ようやく2019年の

bottom of page