top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

ヒロシマの高校生が描いた「原爆の絵」展

更新日:2021年8月9日


有楽町の交通会館1階ギャラリー「パールルーム」で、


ヒロシマの高校生が描いた「原爆の絵」展


が開催中です。



本企画に深いかかわりを持つ小倉康嗣先生の編著書

なぜ戦争体験を継承するのか――ポスト体験時代の歴史実践

も展示・販売いただいています。


そのほか、福山啓子さん作・演出の「あの夏の絵」のDVDなども発売。

原爆体験者の方々の語りから、高校生たちの絵、小倉先生の研究論文、福山さんの劇作、と、3つの表現が生まれたことになります。



そのことは、アカデミズム・アート・年齢を架橋する試みとして、今後いっそう大切になってくると予想しています。



今日は設営中に本を届けただけだったので、展示をゆっくり見る時間はありませんでした。

あらためてうかがって、ちゃんと見ます。

本日より、8月14日(土)まで。


最新記事

すべて表示

ずいぶん暖かい一日。 ここ数日苦しめられていた吐き気も今日は比較的穏やかに推移してくれています。 春眠暁を覚えずというべきか、やたらに眠い午前中を過ごしました。 午後からは仕事。 いま進行中の企画についてオンラインMTGを1時間ほど。 どれくらいのボリュームの本にするのか決めるためには、もう少し内容を精査する必要がある。 それからノルマにしている、自分の本の執筆をブログ3日分。ようやく2019年の

自分の本、やっと2018年分が終わった。 明日から2019年に入る。 どんな文章を書いているのか、チラ見せします。 まず冒頭に、過去のブログの引用をします。ここでは「2018年12月20日」のブログが引用されています。 その後「-----」で区切られた以降は、いまの自分が当時のブログを読んだ感想・回想です。 果たしてこんな内容のものを読みたがる人がいるのかどうか気になりつつも、自分としては可能な限

bottom of page