top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

一列に行く虹の中

少し前に「メメント・モリと写真と絵画」というタイトルで、『メメント・モリと写真――死は何を照らし出すのか』(東京都写真美術館)の図録や諏訪敦さんの画とともに言及した、智秋さん撮影の動画をアップしておきます。


1分程度の短い動画なので、ぜひご覧になってみてください。

僕はなぜか、この映像に惹かれてしかたがありません。




早坂暁先生の親友だった渥美清(そう、あの渥美清です)の句に、


 お遍路が一列に行く虹の中


というのがあるといいます(『この世の景色』より)。


光の中に人々が歩み去っていく智秋さんの映像を見ていると、そんな句が思い出されたりもするのです。


最新記事

すべて表示

訪問医療の先生と話をしていて。 午後はほぼ毎日仕事もして散歩もして、起きている時間が長くていいとお褒めの言葉をいただきました。 僕の場合は、ずっと寝ているのがいいわけではない状態なので。 「おかげさまで、比較的体調がよい日が続いているおかげです」 「それでも気力がないと、起きて仕事をしようという気がしなくなるからね。岡田さんは気力を失ってないから」 という会話を交わしました。 ひところは、僕も気力

吐き気も続いている最中(今日も2回吐いた)、数日前から発熱も復活した。 夜中に熱が上がり、午前中に看護師さんがアセリオを点滴してくれて熱が落ち着く→日中は飲み薬で平熱を維持。というコース。 まあ、日中は平熱なので活動はできるのですが、それにしても午前中は熱っぽくてぼ~っとするし、いいことない。 腫瘍熱というものは避けられないみたいだけど。 発熱対策には、深夜にアセトアミノフェン、朝昼晩とロキソニン

bottom of page