top of page

中世レシピ&生ハム、ラム

  • 執筆者の写真: みずき書林
    みずき書林
  • 2019年5月20日
  • 読了時間: 1分

この週末は家族を招いて、誕生パーティ。


前菜は遠藤雅司さん(音食紀行)『英雄たちの食卓』(宝島社)より、マリー・アントワネットのレタスのスープ。



嬬鳳花さん(コストマリー事務局)『中世ヨーロッパのレシピ』(新紀元社)より、レンズ豆と鶏肉の煮込み。



そしてまだまだ健在の生ハム原木より、ハムをたっぷり。

生ハムのカットは、みんな最初は興味津々ですが5~6枚切ったら飽きる、ということ気づいた。たしかに、面倒なんだよな。手はべたべたになるし。


次の皿は、その生ハムを使ったカルボナーラ。

我が家のカルボナーラはクリーム不使用で、卵、生ハム、胡椒、にんにく、チーズだけで作ります。



メインディッシュはラムの赤ワイン煮込み。クスクスを添えて。

ラムはローストにすることが多いのですが、今回は煮込みで。




最新記事

すべて表示
穴子のお寿司だけ

今日書いた原稿より部分的に抜粋。 病気になるのは悲しいけれども、悪いことばかりではない、という話。 * 家の近所に、昔よく通っていた寿司屋がある。ランチのセットが安くて美味しい。休日の昼にたまに妻とふたりで行っては、ランチセットで日本酒を飲んだりした。...

 
 
 

Comentarios


© 2018 by Mizuki Shorin Co., Ltd.

bottom of page