top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

仕事中のBGM

仕事をしながら音楽を聴いています。

作業用のBGMというやつですね。


今やすっかりおしゃれ音楽として認知され、バーからトラットリアからスーパーまでどこでもかしこでも流れているジャズですが、実際にはこれはかなり複雑かつ高度な音楽であって、実はBGMにはならないと思っています。

フリージャズなど言うに及ばず、ビバップやモードでも、意外と耳が気にします。

ホーンのフリークトーンがいかんのだピアノなら問題ないと、みんな大好きビル・エヴァンスをチョイスする向きもあるかもしれませんが、あれは大人しそうなイメージですが、実際にはかなり気になってしまう音楽です。

今日はコルトレーンの『アセンション』を聞きながら仕事をしてみましたが、これはもう最悪。こういうこと言うと怒る人もいますが、たんなる雑音(笑)。

とにかくもう、みんなが集まってむちゃくちゃ演っているようにしか聞こえない。(実際、たんにめちゃくちゃ演っているだけ。という評価もありますが(笑))



あと最悪なのは、いうまでもなく落語ですね。

ぼくは料理をしながら落語を聞くのが好きで、最近は柳家喜多八を愛聴していますが、仕事中はダメですゼッタイ。

つい聞き入ってしまい、梱包とか宛名書きとか、単調な作業すらできません。


要するに、ことばとリズムが耳を持っていくのだと思います。

ことばの意味がそのまま入ってきてしまうのは無理で、なおかつリズムが一定、あるいはリズムがない音楽がいいのだと思います。

ジャズは自由奔放にリズムチェンジがあるから、意識が流れに溶け切らないところがある。


そういう意味では、リズムが一定で単調なロックミュージックは、意外といい。

もちろん複雑なリズムのプログレとか、単純に騒々しいメタルとかはダメですが、オールディーズや80年代の能天気なポップミュージックは、意外とはかどります。


あとはクラシック。

オーケストラは鬱陶しい。最近はオーラヴル・アルナルズとかマックス・リヒターとか、ポスト・クラシック(ひどい呼び方だ)の静かなものを聴いています。


このテキストは、チック・コリアとゲイリー・バートンの『Crystal Silence』を聞きながら書いていますが、ピアノとビブラフォンだけなのに、そうとう気になる、主張の強い音楽。

考えてみれば、両方とも打楽器だし。

こういうのを聴きながら書いていると、何書いてるかよくわからない。

「Crystal Silence」じゃないだろ。




とはいえ今日挙げた音楽はぜんぶ好きです(『アセンション』以外)

最新記事

すべて表示

ずいぶん暖かい一日。 ここ数日苦しめられていた吐き気も今日は比較的穏やかに推移してくれています。 春眠暁を覚えずというべきか、やたらに眠い午前中を過ごしました。 午後からは仕事。 いま進行中の企画についてオンラインMTGを1時間ほど。 どれくらいのボリュームの本にするのか決めるためには、もう少し内容を精査する必要がある。 それからノルマにしている、自分の本の執筆をブログ3日分。ようやく2019年の

自分の本、やっと2018年分が終わった。 明日から2019年に入る。 どんな文章を書いているのか、チラ見せします。 まず冒頭に、過去のブログの引用をします。ここでは「2018年12月20日」のブログが引用されています。 その後「-----」で区切られた以降は、いまの自分が当時のブログを読んだ感想・回想です。 果たしてこんな内容のものを読みたがる人がいるのかどうか気になりつつも、自分としては可能な限

bottom of page