top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

別のメロディとリズムで


昨夜は、ずっとお世話になっている先生と久しぶりにお目にかかりました。 モンゴルの専門家として多くの著作・業績があり、梅棹忠夫の仕事を今に伝える伝道者でもあります。 新刊『この世の景色』の新聞書評をご覧いただいてお買い求めいただき、昨日は『マーシャル、父の戦場』『秘蔵写真200枚でたどるアジア・太平洋戦争』もご購入くださいました。 中国で行われた一帯一路のシンポジウムで、なぜかモンゴルの馬の色について発表された話、ロシアと中国の間で揺れ動くトルゴート(オイラート)など、あいかわらず面白いお話の数々でした。 研究フィールドがモンゴルということもあってか、マスターナラティブに対するオルタナティブを追究される方であると、あらためて感じました。 梅棹忠夫も、同じモンゴル研究者の先達であると同時に、〈日本の人文知の主旋律を作り上げたひとり〉という見方もできるかもしれません。人文学研究者は、無意識のうちに彼の圏域内にいるとも言えます。 先生が梅棹を追い求めるのは、敬意とともにその圏域の境界線を見極めようとしているからなのかもしれません。 多少こじつければ、小社の本の共通点も、この点にあるかもしれません。 昨日は上記の本に加えて『いかアサ』の話もしたのですが、アーサー王伝説はマスターナラティブがあるようでない、あるいはクレチアン・ド・トロワやマロリーの生み出した主旋律を常に再創造していき、あらゆるメロディやリズムが等しく乱立しているところが最大の魅力です。 語りの再創造・再構築はアニメやゲーム、漫画と親和性が強く、そこではたとえば「アーサー王は男」という自明視されていた物語すら通用しません。 あるいは、南洋で餓死した日本兵の日記を読むことや、陸軍所属の写真家が遺した未発表写真を集めることは、「戦争とはこういうものだ」という従来の教科書的な見方をずらすことができます。 過去に起こったことは変えることはできないけど、過去の見方(語り)は変えることができる、ということかもしれません。 一番最初に出した中国の少数民族の写真集『民族曼陀羅 中國大陸』が、漢民族という主要な語りに対するオルタナになっているのはいうまでもありません。 最新刊の早坂先生は、ご自身が昭和~平成のテレビドラマ界を作った主要な語り手のひとりでありながら、常に〈主流なるもの〉〈強いもの〉の裏や底にあるものを見つめ続け、独自のリズムを刻み続けた人です。

最新記事

すべて表示

引き続き倦怠感

またしばらく更新が滞りました。 この数日、倦怠感があったり、急に明け方に高熱が出たり、ちょっとだけ参ってました。 本当はこういうときこそブログや日記を書くべきなのかもしれません。 体調がよくて比較的平穏に過ごせているときだけでなく、ちょっと具体が悪いときほど、書き残しておくべきなのだと思います。 しかし頭ではそう思っていても、実際に具合が悪いと、なかなか思ったように書けません。 そういうときは時間

倦怠感が少し

昨日今日くらい、なんだか倦怠感が強く身体がうまく動かない感じ。 ここのところずっと点滴していたステロイドを半量に減らしたので、その影響もあるのだろうか。 身体に力が入らず、集中力に欠ける状態が続いていて、少しつらい。 まあ、こんな日もあるということで、できる範囲・できる時間で仕事をしていくしかない。 スピッツの新譜を聴きながら仕事。 あいかわらずのグッドメロディ。学生の頃から聞いてきた音楽。 なん

19日、20日の日記

5月19日(金) 昨日は実に眼福なものを拝見する。 公開してもいいものかどうかわからないのでここに詳しいことを書くことはできず、思わせぶりな書き方になってしまいけれど、本当に恐縮かつ光栄なことでした。 ごくごく身内にだけ見せて、感涙に咽んだのでした。 5月20日(土) 午後からイベント3連発。 13時から第4回聖書読書会。 マタイによる福音書。今日読んだ最後の節が、イエスがガダラの人を癒すというく

bottom of page