自分のライフタイム・短編小説アンソロジーを編んだらどうなるだろうか。
と思いついて、ひとまず10作選んでみました。
安岡章太郎「夕陽の河岸」
村上春樹「蜂蜜パイ」
ジュンパ・ラヒリ「三番目で最後の大陸」
レイモンド・カーヴァー「ささやかだけれど、役にたつこと」
芥川龍之介「藪の中」
太宰治「駆け込み訴え」
中島敦「名人伝」
泉鏡花「歌行燈」
石川淳「紫苑物語」
三浦哲郎「みのむし」
漏れているものもたくさんあるはずですが、いま思い出せるのはこんな感じでしょうか。
吉行淳之介と筒井康隆は選べません。
芥川と太宰も、技巧的で凄みのあるものを選んだけど、もっと味わい深い作品もあったと思う。
そういう意味では、中島敦も鏡花も石川淳も、技巧が上手いものに偏りすぎているかもしれません。
サキ、O・ヘンリからもひとつずつ入れたいけど、どれにするかはすぐには決められない。ほかにも英米系の作家は、探せばぜったいにもっと好きな短編があるはず。
あとは、短編小説ではないけど、志ん朝か米朝から聞き書きを入れたい気もします。志ん朝なら「暁烏」、米朝は「花筏」にしようか。
勝手にアンソロジーを編むのは、お金のかからない娯楽でなかなか楽しい。
Comments