top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

土門蘭さん『戦争と五人の女』読書会

今日は午後から読書会。

総勢10名で、土門蘭さんの『戦争と五人の女』について話し合いました。

参加者は、著者1名、編集担当者1名、漫画家1名、美術家1名、歴史研究者1名、映画監督1名、大学院生1名、書店2名。



土門さんと柳下恭平さんの関係は、いいなあと思っているのです。

作品とは別の話だったので深掘りしなかったのですが、今回柳下さんが、

「土門さんと距離をとるようにしている。もちろん彼女の書くものはすべて編集したいと思うけど、いまは他の版元や人と関係を拡げていくのが大事だと思うから」

「土門さんはもっとポップなものを書いたほうが(作家としての戦略的に)メリットがある」

とおっしゃっていたことが印象的でした。


僕もよくそういうことを考えます。

むかしから。

たとえば著者プロフィールが、


岡田みずき

1978年生まれ。作家。主な著書に『大人の領分』(2018年)、『僕の平成史』(2020年)『浅い河』(2021年、以上、みずき書林)がある。


という人がいたとして、ひとつの版元からしか本が出ていないって、何となくかっこ悪いような気がしていました。

やっぱり講○社とか文藝△秋とか、そういった版元に散っているほうが、売れているというか、メジャーな感じがするように思っていました。


でも出版社を本当に我がこととして、自分のものとして考えてみたときに、ある著者の作品がぜんぶ同じ版元から出ていることって、むしろ幸福なことかもしれないとも思い始めています。


まあ、版元だから片思い的にこんなことを言っているんだと思いますが(笑)。

そして本当に誰かの複数の著作をすべて出すということは、現実的にはあまりないのだとも思いますが。


とはいえ、いまはもう、版元としてのブランド力アップとか、著者のメジャー度とか、そんなことにはあまり関心がないのです。

一緒に仕事をして、終わった後は満足と次に活かすための少しの反省があって、気づいたらお互いけっこう歳をとっていて、いくつかの本が手元にあるような、そういうのがいいなと思い始めています。



ここに書いたことは、土門さんの著書のなかでもむしろこちらの内容に近い。こちらも名著。

最新記事

すべて表示

この入院期間中、気持ち的にけっこう参ってしまっています。 体調的にはそれほど悪くはありません。 だからこそ、そのぶん、ただ単に病室にいて寝ているだけという状況が苦しい。 1日でも早く家に帰りたくて、そのことばかり考えてしまいます。 もっと時間を有効・有意義に使わないとと頭ではわかっていながら、何をしてもいまひとつ集中できません。つい時計ばかり見て、過ぎていかない時間をもどかしく感じてしまいます。

今回の入院では発熱したり意識が朦朧とすることもなく、比較的穏やかに過ごすことができています。 入院当日に急遽行った内視鏡の処置が、胃壁が厚くなりすぎていてうまくいかず、その後も血液中に黴菌が入っていることがわかるなど、いろいろ難しいことはあります。 でも、わりと平穏な体調で日々が推移していくのに越したことはありません。 ほとんど寝ているだけなのですが、いろんな事情で2週間は退院できないことがほぼ確

ここ数日体調が思わしくなかったのですが、本日からまた入院しています。 いま現在、具合はあまり良くありませんが、明日以降、どういう経過になるかよくよく注視していくしかありません。 この間、連絡が滞ることもあるかと思います。 ご迷惑をおかけする方もいるかと思いますが、どうかご了解ください。

bottom of page