top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

大人味の講義


今日から秋セメの授業開始。

「人文学とコミュニケーション」というタイトル。

本作り・出版業界のことを学び、それをモデルケースにして〈働く〉〈社会の中で生きる〉ということを考えてみよう、という授業。

オンラインながら、大入り満員御礼の170名。

これで3年目だけど、受講生諸君、今年は例年より少々濃い、ビターな大人の味付けになるかもしれません。


コロナの影響で今年は授業時間が30分後ろ倒しになっていて、6限は18:50~20:20という遅めの時間帯。

実は、明日は朝から胃の内視鏡というイヤなミッションが控えていて、今日は20時以降は食事ができない。

だから講義前の18時くらいに早めの夕食。

でもそれだと夜にお腹が空いて困ってしまう。


そこで、19:50~20:00まではアンケートを記入する時間ということにして、その間に画像を消してミュートにして、そそくさとキッチンに移動。

10分間でバナナと福砂屋のカステラを立ったまま食べ、文字通り何食わぬ顔で授業を再開したのでした。


どこがビターな大人の味付けなのか(笑)。

ともあれ、半年間よろしくお願いします。



最新記事

すべて表示

ずいぶん暖かい一日。 ここ数日苦しめられていた吐き気も今日は比較的穏やかに推移してくれています。 春眠暁を覚えずというべきか、やたらに眠い午前中を過ごしました。 午後からは仕事。 いま進行中の企画についてオンラインMTGを1時間ほど。 どれくらいのボリュームの本にするのか決めるためには、もう少し内容を精査する必要がある。 それからノルマにしている、自分の本の執筆をブログ3日分。ようやく2019年の

自分の本、やっと2018年分が終わった。 明日から2019年に入る。 どんな文章を書いているのか、チラ見せします。 まず冒頭に、過去のブログの引用をします。ここでは「2018年12月20日」のブログが引用されています。 その後「-----」で区切られた以降は、いまの自分が当時のブログを読んだ感想・回想です。 果たしてこんな内容のものを読みたがる人がいるのかどうか気になりつつも、自分としては可能な限

bottom of page