top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

天からの休暇


忙しい時期が続くと、何とかしてこの時期をくぐり抜けたいと思い、早く時間的・体力的に楽になれるようにがんばります。

ところがその慌ただしい時期が過ぎ去って、念願のちょっとぼ~っとしていい時間が来ると、3日もすれば飽きてくるんですね。

飽きるだけならまだしも、焦ってきたり不安になったり、そのゆとりのある日々は、決して望んでいたような時間ではないんです。


これは僕にとってはワーカホリックだとか、日本人は働きすぎなんだよ、という話ではなくて、やりたいことがあってそのために動いている時間のなかにいるほうが、好きなだけ休んで本を読んだり映画を観たり酒を飲んだりしてもいい時間よりも、充実しているということです。

いまの僕にとってはたまたまそれが、その面白さを再発見しつつある仕事だということです。(もちろん、そのうえで、そのうえで、本も映画も酒も日々の大事なファクターですが)



考えてみれば、会社を辞めて独立して4冊の本を刊行したこの半年間(気づけばもう半年以上経ちました)こそが、天からの休暇だったような気がします。

16年間勤めた会社を辞めて、ひとりだけになって新しい会社を立ち上げて、知っていたつもりで実はなにも知らなかったことに驚きながら、ひとりだけでもこんなこともできるんだと喜びながら、仕事をした仕事をしたこの時間は、ほんとうに面白い日々でした。

もちろん、それは今でも続いています。

こうしている今も、楽しみなことはたくさんあります。わかっていないことや解決しなければならない課題はたくさんあります。

ただ、この数日はちょっと凪の時間帯ではあるようです。

出版のありがたいところは、一冊ごとにまるで違うプロジェクトだという点です。その気になれば、一冊ごとに気持ちを更新しながら、新しい姿勢をとっていくことができます。いま刊行した本が一冊でも多く世に出ていくように可愛がりながら、次のプロジェクトを仕込み続けること。

そうすることで、この僕にとっての休暇のような時間を、可能な限り長く続けていけるよう努力すること。


もしも天に神がいてみずき書林をあわれと思召すなら、しばらくはこういう凪のような時間は必要ありません。こちらの希望を申し上げて恐縮ながら、忙しくて不安定で楽しい時間をくださいますよう。

最新記事

すべて表示

またしばらく更新が滞りました。 この数日、倦怠感があったり、急に明け方に高熱が出たり、ちょっとだけ参ってました。 本当はこういうときこそブログや日記を書くべきなのかもしれません。 体調がよくて比較的平穏に過ごせているときだけでなく、ちょっと具体が悪いときほど、書き残しておくべきなのだと思います。 しかし頭ではそう思っていても、実際に具合が悪いと、なかなか思ったように書けません。 そういうときは時間

昨日今日くらい、なんだか倦怠感が強く身体がうまく動かない感じ。 ここのところずっと点滴していたステロイドを半量に減らしたので、その影響もあるのだろうか。 身体に力が入らず、集中力に欠ける状態が続いていて、少しつらい。 まあ、こんな日もあるということで、できる範囲・できる時間で仕事をしていくしかない。 スピッツの新譜を聴きながら仕事。 あいかわらずのグッドメロディ。学生の頃から聞いてきた音楽。 なん

5月19日(金) 昨日は実に眼福なものを拝見する。 公開してもいいものかどうかわからないのでここに詳しいことを書くことはできず、思わせぶりな書き方になってしまいけれど、本当に恐縮かつ光栄なことでした。 ごくごく身内にだけ見せて、感涙に咽んだのでした。 5月20日(土) 午後からイベント3連発。 13時から第4回聖書読書会。 マタイによる福音書。今日読んだ最後の節が、イエスがガダラの人を癒すというく

bottom of page