top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

我々は何を見ているのか?――遠藤薫の舟が海を渡る


神保町で開催中の遠藤薫さんの展示、「バナナの船の帆/海を渡る」。


バナナの原種をさぐる旅の経過報告。

同時に、バナナの木で織られた芭蕉布で帆を作り、舟を自作して波照間から台湾の離島まで漕ぎ出そうというプロジェクト(!!)のプロセスがわかる展示でもあります。



沖縄の爆弾の破片を鍛冶屋さんに鍛え直してもらって道具を作ったり。

(何食わぬ顔でバナナが並んでいるのがおかしい。バナナは、展示会場のいろんなところに、展示品なのか飾りなのか、はたまた食料なのかわからない感じで遍在しています)



腐った豆腐があったり。

(染織に使うとのこと。かちかちの石みたいになっていて、けっこう臭いがきつい。固い豆腐ようみたいな。実際、珍味として食べられるのだとか。ほかにも「イノシシの血」なんかも展示されている)



会場を覆っている米軍放出品のパラシュートを見上げたり。

(戦後の沖縄では、こういうものが服になったり、繕い物の端切れに利用されたりしたのだとか。かつて銀座の資生堂で、沖縄の古布に米軍の軍服とパラシュートで継ぎをあてた布を見て以来、僕のなかでの遠藤さんの象徴的なオブジェ)


こういうもののひとつひとつが、舟になるのだといいます。

その舟はひとつひとつにストーリーがある品々で出来ていて、そこに張られた帆は、遠藤さんが染めたさまざまな色を持っていることでしょう。


スケールの大きな企画でありながら、見つめているのはどこまでも手元・足元の小さな道具の来歴であるところが、実にこの人らしいのです。


(そして遠藤さんの解説をうかがいながら展示を見ていたらお客さんが入ってきて、それが偶然、今回の本作りですっかり仲良しになった大川さんだったりして、そういうところも実に遠藤さんと大川さんらしいのです)


たとえば「腐った豆腐」を見ていると、「自分はいったい、いま何を見ているんだろう?」という思いにふと捉われます。それはそうですよね。美術の展示に行って、「腐った豆腐」や「イノシシの血」を見せられるということは、あまりないかもしれません。

そしてこの非美術品/美術品の境界を曖昧にして、普通のモノを特別なモノに異化していくのが、実に遠藤薫の創作のマジックのようです。



神保町のたいして広くもないスペースで抱いた「われわれはいったい何を見ているんだろう?」というこの感覚は、近い将来、遠藤さんの帆が広い空にひるがえった瞬間に、大きく蘇ってくるのかもしれません。


それぞれのヒストーリーを持つ色と布で織りなされた帆を持つ小さな舟。

その美しい舟が沖縄の海に浮かぶのを見るとき、おそらく再び、「われわれはいったい何を見ているんだろう?」と茫然とすることになるのでしょう。




最新記事

すべて表示

引き続き倦怠感

またしばらく更新が滞りました。 この数日、倦怠感があったり、急に明け方に高熱が出たり、ちょっとだけ参ってました。 本当はこういうときこそブログや日記を書くべきなのかもしれません。 体調がよくて比較的平穏に過ごせているときだけでなく、ちょっと具体が悪いときほど、書き残しておくべきなのだと思います。 しかし頭ではそう思っていても、実際に具合が悪いと、なかなか思ったように書けません。 そういうときは時間

倦怠感が少し

昨日今日くらい、なんだか倦怠感が強く身体がうまく動かない感じ。 ここのところずっと点滴していたステロイドを半量に減らしたので、その影響もあるのだろうか。 身体に力が入らず、集中力に欠ける状態が続いていて、少しつらい。 まあ、こんな日もあるということで、できる範囲・できる時間で仕事をしていくしかない。 スピッツの新譜を聴きながら仕事。 あいかわらずのグッドメロディ。学生の頃から聞いてきた音楽。 なん

19日、20日の日記

5月19日(金) 昨日は実に眼福なものを拝見する。 公開してもいいものかどうかわからないのでここに詳しいことを書くことはできず、思わせぶりな書き方になってしまいけれど、本当に恐縮かつ光栄なことでした。 ごくごく身内にだけ見せて、感涙に咽んだのでした。 5月20日(土) 午後からイベント3連発。 13時から第4回聖書読書会。 マタイによる福音書。今日読んだ最後の節が、イエスがガダラの人を癒すというく

bottom of page