午前中に、非常勤先の大学で、教師向けのオンライン研修会。
後期授業を迎えるにあたって、前期の知見と反省を集約しつつ、対面式とオンラインを併用する場合の進め方や注意点について説明を受ける機会です。
対面式とオンラインを併用する場合もありうる後期に相応しく、研修会も会場である大教室に実際にいる先生と、僕のようにオンラインで見ている人が両方います。
つまりこの研修会自体が、後期授業のモデルにもなっているわけです。
正解の見えないまま不安を感じている先生方にとってはありがたい機会です。
もちろん、僕のように後期から授業が始まる者にとっても、貴重な時間です。
ところが。
最初のスピーカーである、オンラインシステム開発会社の担当者が、いきなり画像共有がうまくできない&音声も聞こえないなどのマシントラブルに見舞われ、20分以上進行が滞る。
システム開発の中の人なのに。
混乱する現場。
なすすべもなく、固唾をのんで見守るオンライン視聴者たち(含僕)。
関係者が右往左往する画面を尻目に殺して、ときに厳しく、ときに温かく、ときに具体的な指示にも及ぶチャットだけが活況を呈する(笑)。
なんせ、視聴している120人以上の人たちは、全員が先生。
そしてなんと、若いシステム担当の方はこの大学の卒業生とのこと。
つまり、母校の先生方の環視の中でひとり教壇に立たされるだけでも緊張するのに、そこでトラブルに見舞われるという、その人の身になってみれば地獄のような様相が呈されているわけです。
「講義でこれやったら非難轟々ですね( ´艸`)」
「準備不足の感が否めません」
「ファイト」
「事前の動作チェックが大切だということがわかりました」
みたいなメッセージが飛び交い、もはや他人ごとではない。
全員が明日は我が身と戦慄したのでした。
幸い、そのあと事態は極めてスムーズに流れはじめました。
大学事務の方の懇切かつ適切な説明、前期を終えた先生方の知見のシェアなど、後半からはとても有意義な会になったのでした。
前半で危機感を植え付け、後半で上手な運用方法を示す、という大学側の周到な演出だったのだと思うことにします。
Comments