top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

森岡さん家で午後8時にお茶を


タイトルは、種村季弘氏の『澁澤さん家で午後五時にお茶を』のパロディですが、まあ誰も気づかないだろうな。



7月23日。

今野書店に行き、土門蘭さんの『戦争と五人の女』を納品。さっそくフェア台に並べていただく。

13時30分、次の本の著者・智秋さんとデザイナー見元さんと待ち合わせ。

今野書店に案内して、いろいろとフェア本を買ってくださる。

見元さんは後藤さんの『サハリンをわすれない』と土門さんの『経営者の孤独。』を。

智秋さんは『ラディカル~』を。

その後、商店街のビストロでオムライスやナポリタンを前にランチミーティング。いい本になるに決まっている。


17時。

銀座へ移動開始。今野さんと森岡さんはけっこう遠い。


19時から、今野書店の担当書店員・花本さんをお迎えして、インスタライブ。

一冊の本だけを売る本屋さんと、都内屈指の棚作りの上手さを誇る街の本屋さんの対話。


20時に終了。

森岡書店の柏崎さん、森岡さん、大川さんと片づけ。

在廊していない間に、前職の後輩が来てくれていた。

彼が差し入れてくれたお菓子を4人でわけて、暗くなった路上で食べる。

疲れた身体に、ほのかな甘みが心地いい。

世間では開会式をやっている時間帯。でもそんなことは関係なく、夏の夜に、友人が持ってきてくれたベルギーワッフルを皆で立ったまま食べている。


何年か経って、憶えているのはたぶんそんな些細な場面なのかもしれない。


友人の顔が見たかったな。彼はフリーペーパーをちゃんと持って帰ったかな。そんなことだけ気にかかる。


悪くない夜。ということなんだろう。



最新記事

すべて表示

ずいぶん暖かい一日。 ここ数日苦しめられていた吐き気も今日は比較的穏やかに推移してくれています。 春眠暁を覚えずというべきか、やたらに眠い午前中を過ごしました。 午後からは仕事。 いま進行中の企画についてオンラインMTGを1時間ほど。 どれくらいのボリュームの本にするのか決めるためには、もう少し内容を精査する必要がある。 それからノルマにしている、自分の本の執筆をブログ3日分。ようやく2019年の

自分の本、やっと2018年分が終わった。 明日から2019年に入る。 どんな文章を書いているのか、チラ見せします。 まず冒頭に、過去のブログの引用をします。ここでは「2018年12月20日」のブログが引用されています。 その後「-----」で区切られた以降は、いまの自分が当時のブログを読んだ感想・回想です。 果たしてこんな内容のものを読みたがる人がいるのかどうか気になりつつも、自分としては可能な限

bottom of page