top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

沖田瑞穂先生の新刊『世界の神話』


沖田瑞穂先生から、新刊『世界の神話』(岩波ジュニア新書)をご恵贈いただきました。

ありがとうございます。


表紙はなんと、ジョン・コリア描くところのグウィネヴィアです。

思えば沖田先生と知り合ったのは、沖田先生が『いかアサ』の小宮真樹子先生と雑誌で対談したことがご縁でした。

〈世界の神話〉の数々の図像のなかで、カバーに選ばれたのがアーサー王伝説ゆかりの画だったことは、個人的にはとても嬉しいですね。



内容面では、メラネシア・バヌアツの神話が気になりました。


*****

空の乙女たちが翼を外して水浴びをしているのを見て、その翼を男が一組隠してしまう。

帰れなくなった乙女のひとりは男と結婚します。

ある日、乙女は男の母に叱られて、涙を流します。すると涙が翼を隠していた土を洗い流し、翼をみつけた乙女は空に戻ってしまう。

男は妻を追って天空に行きますが、妻を連れて降りている最中に男は落ちて死んでしまう。

空の乙女は天空に飛び去ってしまう。

*****


というのが要約です。

いうまでもなく、日本の神話によく似た有名な話があります。

そして、以前にも書きましたが、先日観た『トゥレップ』でも、マーシャルの昔話として、よく似た話が紹介されていました。


このようなタイプの話は、インド、中国、日本、ヨーロッパ、アフリカ、オセアニア、北米と、世界各地にあるとのことです。


このような類似がなぜ起こるのか。

「あとがき」のなかで、沖田先生はその可能性を4つに分けて解説されています。


1.元の神話が伝播する場合

2.同じ話型をもった民族(この場合はむしろ語族)が分散する場合

3.人間の心は同じだから、同じ話を作る

4.自然現象は同じだから、同じ話が作られる


出口治明さんは先日お目にかかった際に、単刀直入に「脳が一緒だから、同じ話ができあがる」とおっしゃっていました。


同じ話がぜんぜん別の場所で語られる。

面白いですね。


帯も、さすがジュニア新書



最新記事

すべて表示

1200件目、書いている本のこと

このエントリーが1200件目となります。 ここまで約5年間。1825日が経過しました。 そのうちの1200日分ブログを書いたということになるので、やはり3日のうち2日書き続けた、という感じでしょうか。 本当はもっと頻繁に更新したかったけど、現実的には2/3でも十分としなくてはならないでしょう。我ながらよく続いています。そしてここまでくれば、このペースをそう乱すこともなくこれからも続けていけそうです

bottom of page