top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

瀬戸内海の片隅に


昨日は『この世界の片隅に』をテレビで観る。

もちろん一度観ているし、原作漫画も読んだし、片渕監督のトークイベントを聴いたこともあるが、あらためてとてもいい映画。


手前味噌な話をする。 冒頭で大正屋呉服店が少し映る。 終盤で焼け跡に青い鬼火が見える。 ともに短いシーンだが、ともに早坂先生のエッセイでも触れられている。 早坂先生は原爆投下後の広島に入って、小雨のそぼ降る夜に広島駅で一夜を明かし、そのときに無数の青白い鬼火を見ているという。 戦後は『夢千代日記』はじめ広島を扱った作品をたくさん作り、大正屋呉服店についてもエッセイに書いている。


なお、昨夜の裏では『美の巨人たち』で高畑勲を特集していた。

こちらも現美で展覧会やっているから、観に行かないと。


そういえば。と思いつくままに書き連ねるが、『この世界の片隅に』のすずさんの婚礼のシーンは、井上光晴の『明日』の同じようなシーンを思い出させる。


『この世界の片隅に』のこうの史代さんは広島出身。高畑勲さんは岡山育ちで『火垂るの墓』の野坂昭如は兵庫。早坂暁さんは四国松山。

みんな瀬戸内海沿岸ゆかりの人たちです。



最新記事

すべて表示

ここ数日体調が思わしくなかったのですが、本日からまた入院しています。 いま現在、具合はあまり良くありませんが、明日以降、どういう経過になるかよくよく注視していくしかありません。 この間、連絡が滞ることもあるかと思います。 ご迷惑をおかけする方もいるかと思いますが、どうかご了解ください。

またしばらく更新が滞りました。 この数日、倦怠感があったり、急に明け方に高熱が出たり、ちょっとだけ参ってました。 本当はこういうときこそブログや日記を書くべきなのかもしれません。 体調がよくて比較的平穏に過ごせているときだけでなく、ちょっと具体が悪いときほど、書き残しておくべきなのだと思います。 しかし頭ではそう思っていても、実際に具合が悪いと、なかなか思ったように書けません。 そういうときは時間

昨日今日くらい、なんだか倦怠感が強く身体がうまく動かない感じ。 ここのところずっと点滴していたステロイドを半量に減らしたので、その影響もあるのだろうか。 身体に力が入らず、集中力に欠ける状態が続いていて、少しつらい。 まあ、こんな日もあるということで、できる範囲・できる時間で仕事をしていくしかない。 スピッツの新譜を聴きながら仕事。 あいかわらずのグッドメロディ。学生の頃から聞いてきた音楽。 なん

bottom of page