top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

看護師Kさんとのこと

僕はいま在宅介護を受けています。

毎朝、看護師さんがひとり来てくれて、バイタルサインを測定したり点滴を付け替えたり身体を拭いたり、ケアをしてくださるわけです。

看護師さんは6~7人いて、徒歩10分ほどの看護ステーションからローテーションで来てくださいます。


今日は、そのうちのおひとり、Kさんの最終出勤日でした。


ところで、素人目に見ても、看護ステーションの運営は大変そうです。

まず、看護師と患者のバランスをとるのが難しそうです。雇用している看護師の数が多すぎると仕事が足りなくて経営を圧迫するし、逆に受け持つ患者数が多すぎると、回らなくなってパンクしてしまいそうです。


それに看護ステーションはいわゆる営業活動を大々的にするわけではなさそうです。どこかに広告をだしたり、あるいはネットやSNSを駆使して顧客を獲得したりはしない、ということです。顧客が病人だったり高齢者だったりする以上、それは当然のことかもしれません。

実際、僕も通院していたがんセンターの紹介で、いまの看護ステーションと出会っています。紹介を受けて患者と出会うのは便利な仕組みですが、看護ステーションサイドから考えてみると、わりと受け身の営業方針のような気もします。


ケアを受けながらそんなことを訊いてみたら、やはりひとつひとつの仕事をきちんとすることと、人間関係がとても大切だという返答が返ってきました。

きちんと仕事をしていれば、病院や地元の医師、ケアマネージャーの信用を得ることになる、ひいてはそれが新規の患者さんを紹介いただけることになり、経営の維持につながる、というサイクルをうまく構築できるかどうか。

つまるところ大事なのは、ひとりひとりの患者さんときちんと向き合うこと。結果的にそれが、地域のなかで信頼されるステーションになることにつながっていく。


なるほどなぁと思いながら話を聞いていました。

仕事への向き合い方は、原則としてどの業種でも一緒なのかもしれません。


常日頃から、在宅看護は全人的な仕事だと思っていましたが、それだけに苦しい面もあるでしょう。

でも、Kさんは常に真面目で献身的でした。

まだひとりで入浴できなかったころ、つきっきりでシャワーを浴びるのを手伝ってくださったことをよく覚えています。

ケアを受けながら、音楽の話もたくさんしました。Mötley Crüeの「Dr. Feelgood」をかけながらケアを受けたり(笑)。最終日の今朝のBGMはプリンスでした。


3ヶ月という短い間でしたが、ほんとうにお世話になりました。

ありがとうございました。

これからの人生も順風に恵まれることを祈っています!


最新記事

すべて表示

ずいぶん暖かい一日。 ここ数日苦しめられていた吐き気も今日は比較的穏やかに推移してくれています。 春眠暁を覚えずというべきか、やたらに眠い午前中を過ごしました。 午後からは仕事。 いま進行中の企画についてオンラインMTGを1時間ほど。 どれくらいのボリュームの本にするのか決めるためには、もう少し内容を精査する必要がある。 それからノルマにしている、自分の本の執筆をブログ3日分。ようやく2019年の

自分の本、やっと2018年分が終わった。 明日から2019年に入る。 どんな文章を書いているのか、チラ見せします。 まず冒頭に、過去のブログの引用をします。ここでは「2018年12月20日」のブログが引用されています。 その後「-----」で区切られた以降は、いまの自分が当時のブログを読んだ感想・回想です。 果たしてこんな内容のものを読みたがる人がいるのかどうか気になりつつも、自分としては可能な限

bottom of page