top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

瞑想したり音楽を聴いたり

最晩年の保苅実は、覚醒している時間の多くを瞑想したり音楽を聴いたりすることに費やし、執筆活動は1日のうち2時間程度に過ぎなかったという。体調がそういう生活しか許さなかったのだ。

でも彼は常に前向きなメッセージを放ち続け、病床にあっても退屈することはなかったという。


それに比べると、いまの僕は起き上がれて歩き回れるし、薬のおかげで痛みも吐き気も高いレベルで維持・コントロールできている。

今日は午後から田中さんが少し会いに来てくれて、さらにそのあと、3時間のオンライン研究会にも出席できた。これから先の夜の時間は読書と音楽を聴くことに使うつもりだ(ここのところチャールズ・ミンガスにハマっている)。

体力は間違いなく減っているが、やれることはまだまだある。


そしてもしこの先、自由に動いたり仕事をしたるすることができなくなったときには、僕も瞑想したり音楽に身を浸したりすることで過ごそうと思う。そして短い記事でいいので、このブログを何とかして更新していきたい。


最近、再び保苅実からの影響を色濃く受けている。

オーストラリアの大地を活発に歩き回っている今までの印象と少し異なり、病人としての保苅実の生き方に憧れを抱いている。


最新記事

すべて表示

ここ数日体調が思わしくなかったのですが、本日からまた入院しています。 いま現在、具合はあまり良くありませんが、明日以降、どういう経過になるかよくよく注視していくしかありません。 この間、連絡が滞ることもあるかと思います。 ご迷惑をおかけする方もいるかと思いますが、どうかご了解ください。

昨日今日くらい、なんだか倦怠感が強く身体がうまく動かない感じ。 ここのところずっと点滴していたステロイドを半量に減らしたので、その影響もあるのだろうか。 身体に力が入らず、集中力に欠ける状態が続いていて、少しつらい。 まあ、こんな日もあるということで、できる範囲・できる時間で仕事をしていくしかない。 スピッツの新譜を聴きながら仕事。 あいかわらずのグッドメロディ。学生の頃から聞いてきた音楽。 なん

昨日から両親が上京しています。 昨日はNHKの三橋カメラマンも交え、我が家で喋っていました。 子どもの頃の話、学生時代、愛読書である『夜と霧』のこと、いまのところ3度目で最後の入院である昨年末の危うかった頃のことなどなど話はあっちこっちに飛びますが、そのなかで少し触れた、在宅医療がいかに手厚く信頼できるものか、ということをここでも強調しておきたい気持ちです。 僕はいま、自宅で療養しています。基本的

bottom of page