top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

第五福竜丸展示館


5月10日。

夢の島にある第五福竜丸展示館に行ってきました。

ずいぶん昔に訪ねたことがあるのですが、このほどリニューアルされました。

それ自体が箱舟か防護壁を思わせる建物の中に、船がそっくりそのまま収められ、その周囲を展示が囲んでいます。


つい数日前に、これもまたリニューアルされた東京都現代美術館にも行ったのですが、ビキニ事件を描いた桂ゆきの画がありました。

渋谷駅の岡本太郎「明日の神話」が第五福竜丸に材をとったものであることも有名ですね。


船といえば、かつて連合艦隊の旗艦だった戦艦長門も、核実験とは関りがあります。

いまは横浜の山下公園に停泊している氷川丸も、戦中は病院船であり、敗戦直後は引き揚げ船としてマーシャル方面にも行っているはずです。

そして昨年刊行した『マーシャル、父の戦場』との関連でいえば、長門にはかつて冨五郎さんが、氷川丸には原田豊秋さんが乗ったことがあります。


戦艦、病院船、操業中に被爆した漁船。

どれも乗りたくはない。


マーシャルには、漁のための小さなカヌーがあります。

アウトリガーカヌー。

長門や氷川丸と比べると圧倒的に小さく、第五福竜丸と比べても小型の舟ですが、これならいつか乗ってみたいものです。

最新記事

すべて表示

ずいぶん暖かい一日。 ここ数日苦しめられていた吐き気も今日は比較的穏やかに推移してくれています。 春眠暁を覚えずというべきか、やたらに眠い午前中を過ごしました。 午後からは仕事。 いま進行中の企画についてオンラインMTGを1時間ほど。 どれくらいのボリュームの本にするのか決めるためには、もう少し内容を精査する必要がある。 それからノルマにしている、自分の本の執筆をブログ3日分。ようやく2019年の

自分の本、やっと2018年分が終わった。 明日から2019年に入る。 どんな文章を書いているのか、チラ見せします。 まず冒頭に、過去のブログの引用をします。ここでは「2018年12月20日」のブログが引用されています。 その後「-----」で区切られた以降は、いまの自分が当時のブログを読んだ感想・回想です。 果たしてこんな内容のものを読みたがる人がいるのかどうか気になりつつも、自分としては可能な限

bottom of page