top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

絵のように静かに(半年経過)

更新日:2022年2月25日


火曜日に8クール目のケモを受けてきた。

昨年の9月に病気がわかって以来、1クール3週間×8クール=半年間を完遂するのが、ひとまずの目標だった。


まだ8クール目が終わるにはあと3週間かかるとはいえ、ひとまず点滴は終わったことになる。


正直、昨年の9月の段階では、半年後はもっともっとボロボロになっていると思っていた。

ヘタしたら、完遂できずに力尽きているかもしれないとも。


でもどうやら無事に完走できそうだ。

しかも、覚悟していたよりずいぶんまともな状態で。

ここ最近僕に会った人は、言われなければ僕がけっこう重篤な病気を持っているとは信じられないかもしれない。その程度には見た目は普通だ。


スキルスは進行が早いとされている。

しかもステージ4で手術はできない。

青白い顔をして、やせ衰えて、チューブにつながれて、無菌室みたいな白い病室で寝ている、とイメージしていた。


ちょうど諏訪敦さんが父親を描いた画のように。

というか、いまだに病名のネット検索すらしていない僕が持っているスキルス患者の唯一のイメージは、画家・諏訪敦の描いた臨終の父親だ。


それにしても、げに恐るべきは具象絵画である。

それはイメージを拡散させず、焦点化する。

白いベッド、白い掛け布団、白いシーツ。白い壁。白い医療機器。

さまざまな解釈や思い入れを入れ込むことは可能かもしれない。でも誰がなんと言おうと、この超絶技巧を凝らした画はスキルスの父親を描いている。その点において具象絵画は揺らぎようがない。

僕も近い将来、このような風景の一部と化すのだろうか。


考えてみれば、僕にとって諏訪敦は「死んで(死に瀕して)横になっている人間を描く画家」だ。

父親しかり、大野一雄しかり。祖母を描いたあの画は言うまでもなく。

この画(画家の公式サイトから観ることが出来る)をこんな恐怖とともに観ることになろうとは、2019年の夏にはじめて画家に取材したときは思いもしなかった。他にもたくさんのぜんぜん異なる画を描いてもいる。にもかかわらず、僕にとっての諏訪敦は、そのような、あちらとこちらをまたいで横たわる寝姿を描き続けている画家だ。




本当に大事なことは(まだ)ここには書けない。


半年が経って、予想に反して、まだ元気で立っていることを感謝し、喜ぼう。

いつか、死んで(死に瀕して)横になっている人間として自己を再発見するときには、絵のように静かにありたいと(いまは)思っている。


そんな諏訪さんは、必ずしも静かに死にたいとは思っていないらしく(笑)。『なぜ戦争をえがくのか』プロフィール頁、「どんなふうに死にたいですか」という質問より。

最新記事

すべて表示

ここ数日体調が思わしくなかったのですが、本日からまた入院しています。 いま現在、具合はあまり良くありませんが、明日以降、どういう経過になるかよくよく注視していくしかありません。 この間、連絡が滞ることもあるかと思います。 ご迷惑をおかけする方もいるかと思いますが、どうかご了解ください。

昨日今日くらい、なんだか倦怠感が強く身体がうまく動かない感じ。 ここのところずっと点滴していたステロイドを半量に減らしたので、その影響もあるのだろうか。 身体に力が入らず、集中力に欠ける状態が続いていて、少しつらい。 まあ、こんな日もあるということで、できる範囲・できる時間で仕事をしていくしかない。 スピッツの新譜を聴きながら仕事。 あいかわらずのグッドメロディ。学生の頃から聞いてきた音楽。 なん

昨日から両親が上京しています。 昨日はNHKの三橋カメラマンも交え、我が家で喋っていました。 子どもの頃の話、学生時代、愛読書である『夜と霧』のこと、いまのところ3度目で最後の入院である昨年末の危うかった頃のことなどなど話はあっちこっちに飛びますが、そのなかで少し触れた、在宅医療がいかに手厚く信頼できるものか、ということをここでも強調しておきたい気持ちです。 僕はいま、自宅で療養しています。基本的

bottom of page