3月9日から4月13日まで、おこもり読書支援キャンペーンをやりました。
コロナの影響がどこまで長期化するかわからない頃で、とはいえいろんな支援の動きはもう始まっていて、なにかもどかしい思いにとらわれて咄嗟に始めたのでした。
あれから2カ月がたって、事態は収束していません。どころか、緊急事態宣言の解除によって、非常に危ういぐずぐず感が出ているように思います。
東京の中心部に住んでいる者として、この皮膚感覚はそんなに間違っていないと思いますが、安全だという確証のないままに、雰囲気だけがなんとなくゆるふわになっているのが感じられます。
もちろん、宣言解除ですから、お店が開けるのは当然です。
僕ももし接客業だったら、ぜったいに開ける。そうしないと収入がなくなるから。まさに死活問題です。
そして開けたからには、人が来てくれないと困る。
直接の接客業ではありませんが、小さな版元を営んでいる者として、その気持ちはとてもよくわかる。
わかるだけに、街が日常の形を取り戻していくのを、よかったねぃと眺めつつ、でも残念ながら、そこに自分が近寄っていく気持ちにはまだなれない。ほんとうに残念なことに。
どこへ行くにもマスクをつけて。帰宅したら手洗い・うがい・洗顔。ごはんは家で食べて。買い物は混まない時間帯に。
できることは限られていて、もどかしい思いはぬぐえません。
そんななか、最近思うのは、やりたいことがある人は、やはりいいなということ。
自分で自分を喜ばせることができる人は、気持ちがいい。
そういう人を見習いたいし、そういう人には(勝手なことを言って申し訳ないけれど)いつまでもそんなふうにいてほしい。
ポジティブぶってもしかたないので断言するけど、いま現在、この世界は総じてそんなに気持ちのいい場所ではない。でもそれぞれの暮らしを楽しむことはできるし、人生を明るく過ごすことはできる。
「どうにもならないことっていうのは誰にだってある。歯噛みして地団駄踏みたいことは。そこでどうするかが、人の値打ちじゃないかな」
最近読んだ小説の一節です。
自分の機嫌は自分でとれるのが大人だと思うけど、僕はここんとこうまくできてないなぁ。
Commentaires