top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

蒸しパン、お疲れさま。


広尾から日比谷線一本でいけるのは楽で助かる。

6時過ぎくらいに東銀座駅に着く。

空のスーツケースを抱えて階段を上がり、歌舞伎座付近に出る。まだしばらくは空は明るいけれど、さすがに暑さも落ち着いてきている。

首都高の喧騒に混じって、蝉の鳴き声が聞こえる。一匹だけ、妙にがんばっている蝉がいる。

遠くに、綺麗な女性の大きな看板が見える。どこかの建築会社の広告で、この2週間で見慣れた。あの看板のふもとくらいに、森岡書店がある。そこまで、まっすぐな道を歩いていく。


2週間前に始まった、森岡書店での『なぜ戦争をえがくのか』の展示会も今日で終わり。今日は搬出のために、最後に森岡さんに向かっている。

いい大人になって、いまさらセンチメンタルになるような年齢でもない。イベントはいつか終わる。それはわかっている。別にいい。

でも、どういうわけだか、胸が苦しい。なんだかひどく切なくて疲れている。


森岡書店に着くと、大川さんが若い女性と話をしている。

某社で森岡督行さんの担当をしている編集者。同年代くらいで、すっかり仲良しみたいだ。


森岡さんがいて、間もなく後藤さんもやってくる。


19時になって、撤収作業開始。

といっても大した作業ではない。

残った本やCDをカウントしてメモして、スーツケースに詰めていく。

プロジェクターとスピーカーを仕舞って、コードをまとめて片づける。

展示していた作品を梱包する。


2週間前の搬入のときに大川さんが荷物を入れて持ってきて、そのままカウンターの後ろに置いていた袋のなかから、ぺちゃんこになったコンビニの蒸しパンが出てくる(笑)。

4人で、蒸しパンをみて笑う。この2週間、暑いなかご苦労様。

皆勤賞は、森岡さんでもスタッフの柳澤さんでもなく、大川さんでも僕でもなく、すっかり忘れさられ、それでも袋の中で一部始終を見ていた蒸しパンだった。



ガラスに貼っていたカッティングシートを剥がしているときに、森岡さんが言う。

「大川さんがたくさんの出版社と知り合って、気が気でないでしょう?」

何でもない雑談なのだろうけれど、いまそんなことを訊くのはやめてください(笑)。そんな質問には答えたくないから、テキトーな返事しかしたくありません(笑)。

われわれは出会って、いつか別れていく。のだろう。

コロナの最中。首都の感染者数が爆発的に増えた最中。オリンピックの最中。でも楽しかった。このイベントと、同時開催の今野書店のフェアがなければ、この夏は気持ち的にかなりきつかったと思う。



みんな、サンクス。

明日から体制を整え直して、またいつものひとり営利団体に戻る。

でも今夜は、ぺちゃんこになった健気な蒸しパンを抱きしめて眠りたい気分(笑)。

お疲れさま、ありがとう、蒸しパン。



最新記事

すべて表示

ずいぶん暖かい一日。 ここ数日苦しめられていた吐き気も今日は比較的穏やかに推移してくれています。 春眠暁を覚えずというべきか、やたらに眠い午前中を過ごしました。 午後からは仕事。 いま進行中の企画についてオンラインMTGを1時間ほど。 どれくらいのボリュームの本にするのか決めるためには、もう少し内容を精査する必要がある。 それからノルマにしている、自分の本の執筆をブログ3日分。ようやく2019年の

bottom of page