top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

見本完成!


蘭信三・小倉康嗣・今野日出晴 編

が出来上がってきました。


A5判500頁と、重厚な本。

いまのところ、みずき書林の刊行物の中ではもっとも分厚い本になりました。


この本については、版元ドットコムに長めのテキストを書きました。

また特設サイトにも、各章を紹介した文章を載せました。


本を見てもらえればわかることを長々と書きすぎるのは、もしかしたらよくないのかもしれません。


学術・研究書を刊行する版元であった前職では、編集者は前面にでないことを叩きこまれました。

本とは著者の思想や研究を述べるための器であり、編集者はそこに奉仕するべきである。

いわゆる「編集者黒子論」です。

基本的には僕も編集者は黒子であるべきだと思っています。もともとシャイで引っ込み思案な性格なので、そのほうが性に合っている、ということもあります。


ただ、ひとり出版社になってみて、ちょっとずつ考え方が変わってきています。


つまり、ぼくがその本の良さについて言わないと、誰も言わないわけです。

有能な営業担当がいるわけでもなく、SNS使いの巧みな中の人がいるわけでもない。

ぜんぶ自分でやらないといけませんし、僕がやらなかったことは、他の誰もやらない。


であるなら、なりふり構わず、思ったことは――それが良きことであれば――口に出したほうがいい。




今日、この本が出来上がってきて、必死になって発送準備をして(いうまでもなく、発送もぜんぶひとりです)、いま取次に見本出しをして帰宅したところで、いささか脱力しています。


この本のプロトタイプの企画書をやりとりしたのは、2019年の3月。

先週末にできあがった大川史織さんの『なぜ戦争をえがくのか』と並んで、ほぼ2年かかりました。

タイトルを見てもおわかりのとおり、この2冊は共通する問題意識を持っていて、それは出版社としてのみずき書林の主要な関心事のひとつです。

こういう本が作りたかったから、出版社になったようなものです。


同時に、この2冊には、2020年という誰にとっても異常で厳しかった1年の空気が否応なく刻印されています。

作業量や関わってくださった人の多さから、この2冊の編集作業は2020年の仕事のなかでも大きな比重を占めていましたが、この本があるから、なんとか乗り切る気分を維持することができたように思えます。


もちろん、戦争と記憶を主題にした本ですから、直接的にコロナをメインにしているわけではありません。

あくまで個人的に、単なる私的な思い入れとして、そういう感謝の気持ちが籠っているということです。


――また余計なことを長々と書いてる?

そうかもしれません。でも、まあいい。

たとえば大川さんと10組13人のアーティストたちがいれば、蘭先生・小倉先生・今野先生をはじめとする20人の研究者がいれば、同じような本はどこかで生まれたかもしれません。

でも、この本たちがいまこのかたちであるためには、みずき書林というものの関与はやはり必要であったわけで、2020年をなんとか乗り切って、いまこのかたちにできたことが、いまはいささか誇らしい、という気持ちです。





最新記事

すべて表示

1200件目、書いている本のこと

このエントリーが1200件目となります。 ここまで約5年間。1825日が経過しました。 そのうちの1200日分ブログを書いたということになるので、やはり3日のうち2日書き続けた、という感じでしょうか。 本当はもっと頻繁に更新したかったけど、現実的には2/3でも十分としなくてはならないでしょう。我ながらよく続いています。そしてここまでくれば、このペースをそう乱すこともなくこれからも続けていけそうです

ひとまず書き上げる

いま、みずき書林の通常の編集業務と同時進行で、自分の本の執筆をしています。 たったいま、その執筆がひととおり終わりました。 もちろんひとまず最後まで書き切っただけで、これから二巡目の推敲に入っていくことになります。大幅な書き換えが必要な部分も出てくるかもしれません。 「あとがき」などもこれから書かないといけません。 ゲラ校正などまで考えると、やっと素材の原形質が揃ったという段階に過ぎません。 とは

bottom of page