top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

身近にいて悲しんでいる人

直接の知り合いでコロナで亡くなった人はいない。

ウクライナ人に直接の知り合いもいない。


僕が悲しむのは、コロナ禍について、ウクライナ侵攻について、直接の知り合いが悲しんでいるからだ。

誤解を恐れながら書けば、何万人もの人が亡くなっていることは確かに悲劇だが、そのことが身を切られるように切実に辛いわけではない。それよりも、そのことを悲しんでいる人が身近にいることが悲しい。


こういうことを書くと、まさにその「身近にいて悲しんでいる人」から顰蹙を買うかもしれない。

でも僕の想像力というのはそういうふうにしか働かない。

あなたが悲しんでいるのが辛い。


10代や20代のころは、40歳オーバーなんて立派で完成した大人だと思っていた。これはほとんどの人が思っているクリシェだろう。

そしてここからも定型文だが、いざ40歳を超えてみると、まったく立派でもなければ完成してもいない、どうしようもなく子どもっぽい自分を発見することになる。


いつまでこんなふうに子どもっぽいのかと自問すれば、答えはもうでている。

死ぬまでだ。

ほぼ確実に、僕は死ぬまで迷ったり悩んだり、これでいいのかと逡巡しながら過ごすことになるだろう。


ここ最近ずっと、指先が常時痺れている。抗がん剤の副作用だ。

サランラップをきつく指先に巻きつけているような感覚。なにをしていても薄皮一枚隔てているような違和感があり、血行も悪い感じがする。

治療を始めたばかりのころは、冷たいものを触ると痺れた。それがすごく嫌だった。たとえば手や顔を洗ったりといった作業は、日常の中で無意識にやっていることだが、何気なくそういう動作をするたびに、手先が痺れて身体の異変に気づかされる。その感覚がすごく嫌だった。

それがいまは、何もしていなくても常時痺れがある。

そしてそうなると不思議なもので、痺れにも慣れつつある。

違和感はまだある。でも、人間はだいたいのことに慣れる。

それが死につながり得る、致命的な体調不良の兆候だったとしても。


僕が死ぬ日にはどんなニュースが流れるのだろう。

ウクライナはどうなってる? コロナは? 

まさにその日に、大きな地震が起こるかもしれない。

「身近にいて悲しんでいる人」はやっぱり悲しんでいるだろうか。




この文章は、断片的な思考を書き連ねたに過ぎない。

結論も落ちもないし、エッセイと呼ぶには構成も弱い。

15分で書き飛ばし、推敲も一切していない。

ただ、こんなことを考えている。というだけの記録。



最新記事

すべて表示

この入院期間中、気持ち的にけっこう参ってしまっています。 体調的にはそれほど悪くはありません。 だからこそ、そのぶん、ただ単に病室にいて寝ているだけという状況が苦しい。 1日でも早く家に帰りたくて、そのことばかり考えてしまいます。 もっと時間を有効・有意義に使わないとと頭ではわかっていながら、何をしてもいまひとつ集中できません。つい時計ばかり見て、過ぎていかない時間をもどかしく感じてしまいます。

今回の入院では発熱したり意識が朦朧とすることもなく、比較的穏やかに過ごすことができています。 入院当日に急遽行った内視鏡の処置が、胃壁が厚くなりすぎていてうまくいかず、その後も血液中に黴菌が入っていることがわかるなど、いろいろ難しいことはあります。 でも、わりと平穏な体調で日々が推移していくのに越したことはありません。 ほとんど寝ているだけなのですが、いろんな事情で2週間は退院できないことがほぼ確

ここ数日体調が思わしくなかったのですが、本日からまた入院しています。 いま現在、具合はあまり良くありませんが、明日以降、どういう経過になるかよくよく注視していくしかありません。 この間、連絡が滞ることもあるかと思います。 ご迷惑をおかけする方もいるかと思いますが、どうかご了解ください。

bottom of page