top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

近所の図書館


直線距離で50メートルほど。歩いて1分もかからないところに、臨川小学校に付属している、「臨川みんなの図書館」があります。

小学校の一角に場所を占める、アットホームで使いやすい図書館です。

この図書館自体の蔵書はそれほどでもないのでしょうが、ウェブ上でリクエストすれば、翌日もしくは中1日くらいで、連携している渋谷区中の10か所くらいの図書館の本を借りることができます。

館内は小学校の一区画を改装したもので、どことなく懐かしくも居心地の良い空間です。



また、なんといっても、徒歩10分くらいのところには、都立中央図書館があります。

考えてみれば、これはなかなか贅沢な環境です。

やはり都立中央の蔵書は素晴らしい。

NDL以外では、都内では屈指の図書館のひとつです。


アットホームな臨川図書館と、使い勝手抜群の都立中央。

ふたつの図書館が近くにあることは、ひとり出版社にとっては思いのほかの恩恵があります。


今日も夕方から、調べ物のために都立中央にいました。

小林一茶の句「猫の子のちよいと押へる木の葉かな」のことを調べたり、空海の母方のおじである阿刀大足について調べたり。

そういうことが気軽にできるのは楽しいですね。


最新記事

すべて表示

ずいぶん暖かい一日。 ここ数日苦しめられていた吐き気も今日は比較的穏やかに推移してくれています。 春眠暁を覚えずというべきか、やたらに眠い午前中を過ごしました。 午後からは仕事。 いま進行中の企画についてオンラインMTGを1時間ほど。 どれくらいのボリュームの本にするのか決めるためには、もう少し内容を精査する必要がある。 それからノルマにしている、自分の本の執筆をブログ3日分。ようやく2019年の

自分の本、やっと2018年分が終わった。 明日から2019年に入る。 どんな文章を書いているのか、チラ見せします。 まず冒頭に、過去のブログの引用をします。ここでは「2018年12月20日」のブログが引用されています。 その後「-----」で区切られた以降は、いまの自分が当時のブログを読んだ感想・回想です。 果たしてこんな内容のものを読みたがる人がいるのかどうか気になりつつも、自分としては可能な限

bottom of page