top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

75(3)


「どうしてこんな苦しいことをわざわざやっているのか、自分でもわかりませんよ(笑)」

(宇佐美雅浩、写真家/撮影準備をしながら漏らした言葉)


よって、ここでいう才能とは、「その人だけの情熱と愛情と、その結果としての表現」と換言することができるかもしれない。

大衆性や換金性や時代性や継続性はほとんど関係がない。少なくとも僕は、問題にしない。

ただ、その人がいなければその表現もなかった、というものをひとつでもアウトプットできた場合、そのときその人にはある種の才能があったと言っていいと思う。


それが万人にウケたか。金になったか。世間で騒がれてみんな知っているか。歴史的な偉業か。

そんなことは関係ない。

その人がキラキラと――あるいはギラギラと――やりたいことを追い求めているとき、そのように生きていられることだけが重要になる。


多くの場合、彼ら彼女たちのパラメーターは、僕のそれほどバランスのとれたグラフは描かないかもしれない。僕のは能力であり、その人のは才能だから。彼ら彼女たちは、あるアビリティで120点を叩き出すから。

そのパラメーターはいびつだ。

いびつだけど、鋭角に突出した一点がある。


彼ら彼女たちには突出した一点があり、その一点は他の何物にも・誰にも置き換えることはできない。


それがどれだけかけがえのないことか、わかっていますか?



なお、この一連のテキストの冒頭には、この一年間で僕の印象に残ったセリフを思いつくままに順不同・本文とは無関係に挙げている。

僕をのけぞらせ、考えこませ、ため息をつかせた言葉。

他にもたくさんの人がたくさんのことを喋り、その気になればそういった言葉をもっと思い出すこともできるが、ひとまずテキスト量の配分を考えて全4回くらいに分けることにして、思い出すままに4つだけ挙げた。

(北尾さんは僕の著者ではないが、タレンテッドな編集者だと思う。みずき書林とはトランスビュー加盟時期におけるほぼ同期なのだが、仰ぐ存在である。彼は僕よりひと回りもふた回りも大きなかたちで、バランスの良いグラフを描いている)

(つづく)

最新記事

すべて表示

ずいぶん暖かい一日。 ここ数日苦しめられていた吐き気も今日は比較的穏やかに推移してくれています。 春眠暁を覚えずというべきか、やたらに眠い午前中を過ごしました。 午後からは仕事。 いま進行中の企画についてオンラインMTGを1時間ほど。 どれくらいのボリュームの本にするのか決めるためには、もう少し内容を精査する必要がある。 それからノルマにしている、自分の本の執筆をブログ3日分。ようやく2019年の

自分の本、やっと2018年分が終わった。 明日から2019年に入る。 どんな文章を書いているのか、チラ見せします。 まず冒頭に、過去のブログの引用をします。ここでは「2018年12月20日」のブログが引用されています。 その後「-----」で区切られた以降は、いまの自分が当時のブログを読んだ感想・回想です。 果たしてこんな内容のものを読みたがる人がいるのかどうか気になりつつも、自分としては可能な限

bottom of page