top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

8月15日 毎年この日は鬼門筋なのか。


敗戦の日。

体調変わらず。

朝から終日病臥。

義理を欠いていて早急に対応したい仕事があるが手がつけられない。

以下、次の診察の時の私的な備忘録。胃がん治療と他人の体調不良の記録を読むのは辛い、という人は飛ばしてください。

今後はこうした記録が増えるかもしれない。


左脇腹に痛み。ベッドとトイレの往復。

食欲なし。

朝食のスープと小さなパンも完食できず。

自己判断でTS1を飲むのを止める。

下痢止めを飲み始める。

昨夜、ほぼ眠れなかったので、昼までなんとか眠る。


昼過ぎ、回復しないので主治医の先生に電話。

やはり抗がん剤の副作用の可能性が高い。

・抗がん剤を飲むのは中止

・水分を摂る

・下痢止め飲む

・以上をもって腸管を休める

という方針を指示くださる。安心感が圧倒的に違う。

ポカリスエットやお茶を飲んで眠る。

飲むと腹痛→トイレのコース。

でも方針が定まってひとまず安心。


ところが、夕方までうとうとして起きたら38.5度の熱が出ている。

すでに病院はクローズしているので、時間外受付に電話。当直の先生に相談。

・鎮痛解熱剤を飲む

・抗生剤を飲む

・夜中に大きな変化があれば救急車かタクシーで病院へ

・明日の朝になっても変化なければ、主治医の先生に再度相談

自分で動けていて、水分が補給できるなら、ひとまず心配はないとのこと。


これ以上何事もありませんよう。


TS1→OUT

ロペラミド→IN

カロナール→IN

レボフロキサシン→IN

というフォーメーションで。

あとは水分をできる限り摂ること。



最新記事

すべて表示

この入院期間中、気持ち的にけっこう参ってしまっています。 体調的にはそれほど悪くはありません。 だからこそ、そのぶん、ただ単に病室にいて寝ているだけという状況が苦しい。 1日でも早く家に帰りたくて、そのことばかり考えてしまいます。 もっと時間を有効・有意義に使わないとと頭ではわかっていながら、何をしてもいまひとつ集中できません。つい時計ばかり見て、過ぎていかない時間をもどかしく感じてしまいます。

今回の入院では発熱したり意識が朦朧とすることもなく、比較的穏やかに過ごすことができています。 入院当日に急遽行った内視鏡の処置が、胃壁が厚くなりすぎていてうまくいかず、その後も血液中に黴菌が入っていることがわかるなど、いろいろ難しいことはあります。 でも、わりと平穏な体調で日々が推移していくのに越したことはありません。 ほとんど寝ているだけなのですが、いろんな事情で2週間は退院できないことがほぼ確

ここ数日体調が思わしくなかったのですが、本日からまた入院しています。 いま現在、具合はあまり良くありませんが、明日以降、どういう経過になるかよくよく注視していくしかありません。 この間、連絡が滞ることもあるかと思います。 ご迷惑をおかけする方もいるかと思いますが、どうかご了解ください。

bottom of page