top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

8/15 戦争体験をいかに継承するか


8月15日ということで、戦争関連の多くの記事やtweetがネットに並びます。

8月以外でもこういうことについて発信したっていい、とは昔から思っていますが、ともあれこの日がひとつのきっかけになるのは悪いことではないのでしょう。



今日眼を引いたのは、「戦争体験の継承をどうするか」という記事でした。

僕が関心を持っているからかもしれませんが、とはいえ、体験者が少なくなりつつあるいま、戦争関連の多くのトピックが「どうやって伝えていくか」ということを重くかんがえているのは確かのようです。

たとえば以下のような記事。


「戦争体験のない自分にできるのか?」 戦後世代が受け継ぐ“語り”


戦禍の記憶、漫画・アートで伝承 若い世代共感


「戦争体験をいかに継承するか」という点について、目下ふたつの企画が進行中です。

ひとつは学術・展示の方向性から、もうひとつは芸術の方面から、この問題に登攀することになります。

たくさんの研究者が、展示館の学芸員が、表現する人たちが、登場する予定です。

刊行はもう少し先ですが、なるべく早く情報公開できればと思っています。


最新記事

すべて表示

人生最初で最後になるであろう、自分の本を作っています。 これまで編集者として何冊の本を作ってきたか、前職まで含めると数えることもできません。膨大な数の本を編んできました。 でも自分が著者になるのは今回がはじめての体験です。 そしてほぼ間違いなく、最後の体験になります。 いまは企画書をブラッシュアップしながら、とにかくこれまで書いたブログをすべて読み返しているところ。 ざっとななめ読みして、使えそう

bottom of page