top of page
執筆者の写真みずき書林

花言葉


小社の名前は花水木に由来するのですが、いままで花言葉についてはあまり意識していませんでした。

なぜ花水木にしたかというとこういう事情があるのですが、理由がはっきりしているぶん、花言葉については調べもしないで決めてしまいました。


先日、ちょっと調べてみたところ、花言葉はこんな感じ。

「永続性」

「返礼」

「私の想いを受けてください」

「華やかな恋」



けっこうええ花言葉やないか。


作っているのが本だから、誰かの手元に、図書館に、いつまでも残ってほしい。

「刹那的」「はかない」みたいな花言葉だったらいささか寂しいことですが、「永続性」はいいじゃないの。


「返礼」について。

僕はこの版元を作るに際しては、何人もの人からエネルギーをもらいました。

ひとり出版社とはいえ、ひとりでは持ちようのなかった勇気をもらいました。

そういった人たちに恩返しがしたい、力をもらった「返礼」がしたい、という気持ちは、どこかにあります。


「私の想いを受けてください」もそうですね。

本なのだから、誰かと一緒に作っているのだから。

読者の方々や関係してくれる人たちに受けてほしい(あるいはウケてほしい)という想いは大事です。


「華やかな恋」。

これはまあ、どうだろ。

ムリヤリこじつければ、本作りというのは恋文を認めるようなものではあるかもしれません……。

華やか、では決してないけれど。



最新記事

すべて表示

もう一度ちからを

ずいぶん更新が滞りました。 まだ長い文章を書く余力がありません。 ただ自宅に戻り、療養しています。 どうか見守ってください。 ふたたび仕事をしたり、みなと会ったりする力を取り戻せますように。

打ち合わせなどいろいろ

今日はデザイナーさんと打ち合わせ。 ①『戦争社会学研究』の次号の装丁 ②新企画その1レイアウト ③新企画その2レイアウト の依頼。2時間ほど。NHKの取材も入る。 やはり人と会って仕事を前に進めるのは、楽しい時間だ。 特に今回は思い入れのある新企画がふたつあって、そのレイア...

いまが全盛期

病気になって以来、活動量は減った。 一時はもう仕事はできないと思って会社を閉じようと思い、仕事を整理した時期もあったため、刊行ペースは落ちている。 体力・筋力も落ちて外出もなかなかしづらくなった。打ち合わせは基本的に自宅か、恵比寿・広尾界隈に関係者のかたに来てもらうかたちで...

Comments


bottom of page