top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

日記


退院してから、日記をつけ始めました。

日記を書こうと思ったのは、大学時代以来、20年以上ぶりです。

その頃から変わらないスタイルですが、僕は日記にはその日の出来事を淡々と書くだけです。

起床時間、毎日の食事、仕事内容、読んだ本などを時系列に書いていくだけ。感想みたいなものはほとんど書かない。

今回はそこに睡眠や散歩の時間、体重なども書き入れ、術後の体調管理メモのような意味も持たせることにしています。


たとえば、10年後。に読み返すことがあるかどうかはわかりません。

ただ、いくつかの理由によって、「日記を書く」という行為自体が、いまの僕にとってはけっこう重要になっています。

今のところ、書いたものを誰かに見せるつもりはありません。ですが、その筆記行為を続けることが、具体的な人たちと人知れずつながっていく〈よすが〉になる予感がしています。

わかりにくい書き方をしましたが(笑)、要するに、僕のまわりには日記研究者・歴史実践者・タイムトラベラ~がいて、日記はちょっとしたホットトピックなのです。

『土佐日記』をもじって言うと、「人もすなる日記といふものを我もしてみむとするなり」という感じです。


ひとまず誰にも見せない前提で、淡々といま現在を記録してみること。

同時に、このブログでは引き続き、見られることを意識しながら、もう少し感情や思考を綴ってみること。


そのふたつを両立することで、何か見えてくるものがあるのか。

そもそも、三日坊主にならずに続くのか(笑)。

まあ、やってみましょ。


ペンギンブックスを模したノート。The Case-Book of Rintaro Okada

最新記事

すべて表示

ずいぶん暖かい一日。 ここ数日苦しめられていた吐き気も今日は比較的穏やかに推移してくれています。 春眠暁を覚えずというべきか、やたらに眠い午前中を過ごしました。 午後からは仕事。 いま進行中の企画についてオンラインMTGを1時間ほど。 どれくらいのボリュームの本にするのか決めるためには、もう少し内容を精査する必要がある。 それからノルマにしている、自分の本の執筆をブログ3日分。ようやく2019年の

自分の本、やっと2018年分が終わった。 明日から2019年に入る。 どんな文章を書いているのか、チラ見せします。 まず冒頭に、過去のブログの引用をします。ここでは「2018年12月20日」のブログが引用されています。 その後「-----」で区切られた以降は、いまの自分が当時のブログを読んだ感想・回想です。 果たしてこんな内容のものを読みたがる人がいるのかどうか気になりつつも、自分としては可能な限

bottom of page