top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

歌仙

辻原登・永田和宏・長谷川櫂『歌仙はすごい』(中央公論新社)

をぼちぼちと読み進めています。


備忘録としてルール的な部分に触れた箇所を挙げておきます。


「歌仙では客人が発句(第1句)を詠みます。主人は客を迎える脇(第2句)を詠み、相伴役は第3句を務めます。」


「36句の中に花の句を二か所、月の句を三か所、恋の句を二か所に入れるルールがあり、花の句は17句目、35句目。」


「月の句は5句目、29句目。このほか「初折の裏」に「月の出所」がある。」


「「雑(ぞう)」とは季節のない無季の句のこと。」


とはいえ、本書の宗匠・捌き手である長谷川櫂は、本書中で繰り返し何度も、以下のことを強調します。


「細かな規則は波乱万丈の航海をつづける船乗りたちの手足を縛ることになる。よき捌き手に求められるのは……役立つ規則と無駄な規則を見極め、役立つ規則でもときには破る度量と才覚にほかならない。」


さらに、

「日本人がヨーロッパから学んだ近代文学が「私」に固執する文学であるなら、連衆が「私」を捨てて別人になりきる歌仙は(そして歌仙から生まれた俳句も)その対極にある文学ということになるだろう。」


とも書いています。

付かず離れず、揺蕩うような遊びが面白いなあと思う所以です。


なお、丸谷・大岡・安東の一連の作品もよく読みましたが、歌仙関係で何度も読んでいる個人的に屈指の名作は、石川淳の「歌仙」です。

ひとりで歌仙を巻くという趣向ですが、いかにも石川淳らしい、読んでいる間は飄々として流麗で衒学的で、それでいて読後感は思いのほか骨っぽい感じが、格好いいです。


講談社文芸文庫版『敗荷落日』が見当たらないのでこれをアップ


最新記事

すべて表示

引き続き倦怠感

またしばらく更新が滞りました。 この数日、倦怠感があったり、急に明け方に高熱が出たり、ちょっとだけ参ってました。 本当はこういうときこそブログや日記を書くべきなのかもしれません。 体調がよくて比較的平穏に過ごせているときだけでなく、ちょっと具体が悪いときほど、書き残しておくべきなのだと思います。 しかし頭ではそう思っていても、実際に具合が悪いと、なかなか思ったように書けません。 そういうときは時間

倦怠感が少し

昨日今日くらい、なんだか倦怠感が強く身体がうまく動かない感じ。 ここのところずっと点滴していたステロイドを半量に減らしたので、その影響もあるのだろうか。 身体に力が入らず、集中力に欠ける状態が続いていて、少しつらい。 まあ、こんな日もあるということで、できる範囲・できる時間で仕事をしていくしかない。 スピッツの新譜を聴きながら仕事。 あいかわらずのグッドメロディ。学生の頃から聞いてきた音楽。 なん

19日、20日の日記

5月19日(金) 昨日は実に眼福なものを拝見する。 公開してもいいものかどうかわからないのでここに詳しいことを書くことはできず、思わせぶりな書き方になってしまいけれど、本当に恐縮かつ光栄なことでした。 ごくごく身内にだけ見せて、感涙に咽んだのでした。 5月20日(土) 午後からイベント3連発。 13時から第4回聖書読書会。 マタイによる福音書。今日読んだ最後の節が、イエスがガダラの人を癒すというく

bottom of page