top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

「いかアサ」関連の長文テキスト


ここのところ、いくつかの長めのテキストがアップされましたので、ご紹介したいと思います。



紫苑様のブログ。

「その本が世に出てくるまでの時間を噛みしめ、手元へやって来ることを心待ちにできる時間の、なんと幸せなことか」

「アーサー王の世界への愛と情熱を込めたラブレター」などなど、胸アツなテキスト。

誇張ではなく、僕はちょっと泣いたのでした。


紫苑様は、この前の投稿でアーサー王とスターウォーズについても長文の考察を書いておられます。

こちらもファンにとって実に面白い内容です。

今回はアナキン論が中心ですが、いつかルーク論も読みたいですね。



朱鷺田祐介様のこちらも、要を得た紹介となっており、ありがたいです。

「「いかアサ」は、三種バリアント・カバーなど、萌えるアピールも目立つが……この2019年におけるアーサー王を解説するために欠かせない多彩な人材を揃えた」

そう。いろいろ設定を盛りましたが、本ですから、文字の配列がどれだけ面白いかが本質です。

そしてその意味でも、いかアサは自信作です。



そして、山田南平先生が推敲を重ねた長いテキスト。

日高万里先生の「いかアサ」関連記事にもジャンプできる、二度おいしい構成です。

『金マビ』に対する、アーサー王物語に対する、アツい思いが吐露されます。

このタイミングで山田南平先生に出会えたことは――そしてインタビューとイラストをいただけたことは――「いかアサ」にとってなんと幸運なことだったのか。そのことが再認識されます。

本作りというのは基本的に「持ち寄りパーティ」だと思っています。著者・デザイナー・装丁家・イラストレーター・編集者・編者がそれぞれの得意料理を一皿ずつ持ち寄って一堂に会します。「いかアサ」のような複数著者が参加するタイプの論集はとくにそうです。

今回の持ち寄りパーティは、朱鷺田祐介様の書かれた通り、「アーサー王を解説するために欠かせない多彩な人材を揃え」て、豪華なテーブルになりました。



「本が好き!」サイト内でも書評がアップされています。


Amazonのレビューもすこしずつ増えています。


ぜひご覧ください!


最新記事

すべて表示

「川の中の大きな岩になること」

山田南平先生が、先日の往復書簡を受けてブログ記事を書いてくださっています。 いつもブログを読んでくださり、ありがたいことです。 堀くんともども、励みになります。 『自省録』と般若心経の共通点について。 二十歳頃に般若心経に出会った山田先生が、それ以来ずっと指針にしてきたというのはちょっとした驚きでした。 首尾一貫したアーティストの人生には、やはり何らかの指針となるものがあるものなのでしょうか。興味

bottom of page