top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

カラフルな石畳のような映画――『海辺の映画館』


『花筐』を観終わったときは、巨大な壁画のようだと思った。

それは黒と赤で塗られ月光に照らされ、眼前いっぱいに拡がる壁画みたいだった。

『海辺の映画館』は、石畳が敷き詰められた広場のようだと思った。

ものすごくカラフルな石畳が、果てしなくとめどなく拡がる広場みたいだった。



3時間の長さを持ちながら、ストーリーは、あってないようなもの。

あらゆるカットが、絵のように、夢のように美しい。

演技もリップシンクもあえてしない。

メッセージは、きわめてシンプルで誰でもわかる。

そして戦争を描いた作品でありながら、ものすごい多幸感。


82歳の遺作にして、もしかしたら大林宣彦のフィルモグラフィーのなかで、もっとも子どもっぽい作品かもしれない。

子どもっぽい、というのは単純だということではなく、無垢だということだ。

目まぐるしくシーンが変わるこの映画は、かなり入り組んだ迷宮のような構造を持っている。

そして同時に、びっくり箱のような、衒いのない驚きに満ちている。

大林宣彦の頭のなかの複雑さと無垢さが、ほとんど剥き出しのまま映像化されているようにみえる。

大賢は大愚に似たり。ということばが頭に浮かぶ。

まるで無邪気で天真爛漫のような。あるいはおそろしく緻密で周到な構造を持っているような。


登場人物の名前や映画館のポスターなどなど、細かく見れば映画への愛とオマージュが散りばめられているのは間違いない。そういう見方をすれば、どこまでも深掘りできるのだろう(映画館には岡本喜八『肉弾』のパロディポスターが貼ってあった)。

いっぽうで、宇宙船の中の、ほとんどコントのような内装はどうだ(なんの意味もなく軽くドラムを叩き始める高橋幸宏。そして中江有里の髪型!)。


「玉手箱」とサブタイトルをつけ、「Labyrinth of Cinema」とコピーを付したものうなずける。

シンプルな玉手箱と複雑な迷宮に共通するのは、何が飛び出てくるかわからないドキドキ感。

玉手箱は虹色の煙を立ち昇らせ、迷宮は色とりどりの石畳で舗装されている。


「映像の魔術師」と呼ばれた監督が、ありったけのMPを注ぎ込んで未来にはなった、最後にして最大の白魔法だった。




最新記事

すべて表示

引き続き倦怠感

またしばらく更新が滞りました。 この数日、倦怠感があったり、急に明け方に高熱が出たり、ちょっとだけ参ってました。 本当はこういうときこそブログや日記を書くべきなのかもしれません。 体調がよくて比較的平穏に過ごせているときだけでなく、ちょっと具体が悪いときほど、書き残しておくべきなのだと思います。 しかし頭ではそう思っていても、実際に具合が悪いと、なかなか思ったように書けません。 そういうときは時間

倦怠感が少し

昨日今日くらい、なんだか倦怠感が強く身体がうまく動かない感じ。 ここのところずっと点滴していたステロイドを半量に減らしたので、その影響もあるのだろうか。 身体に力が入らず、集中力に欠ける状態が続いていて、少しつらい。 まあ、こんな日もあるということで、できる範囲・できる時間で仕事をしていくしかない。 スピッツの新譜を聴きながら仕事。 あいかわらずのグッドメロディ。学生の頃から聞いてきた音楽。 なん

19日、20日の日記

5月19日(金) 昨日は実に眼福なものを拝見する。 公開してもいいものかどうかわからないのでここに詳しいことを書くことはできず、思わせぶりな書き方になってしまいけれど、本当に恐縮かつ光栄なことでした。 ごくごく身内にだけ見せて、感涙に咽んだのでした。 5月20日(土) 午後からイベント3連発。 13時から第4回聖書読書会。 マタイによる福音書。今日読んだ最後の節が、イエスがガダラの人を癒すというく

bottom of page