top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

タイムトラベル専門書店 utouto


先日、藤岡みなみさんが仲間たちと運営する書店、utoutoに行ってきました。

タイムトラベルに関する書籍や文房具、グッズを集めたセレクトショップ。


サイトはこちら


公式Twitterはこちら


いま、日本の書籍の年間刊行点数は、7~8万点です。

そのすべてを店頭に並べるのは、いかなる巨大書店をもってしても不可能です。

それに近いことを実現しようとしているのが、ある種の巨大ネット書店ですが――その価値は十分に認めつつも――リーチできるアイテム数を増やせば増やすほど、ある場所をある雰囲気やカラーで彩ってひとりひとりのお客さんと対面する、ということは不可能になります。

utoutoのコンセプトは、そうった網羅性・即効性とは真逆にあります。


自分が売りたいもの、気に入っているもの、吟味したものだけを並べて、足を運んでくれる人の顔を見ながら手売りする。買った人は、どこでどんな雰囲気で買ったかをいつまでも憶えている。

そういう小さな本屋を営むことが、経営的に簡単ではないことはわかります(僕自身のことをいえば、いまやっと5冊の本を並べているだけの出版社ですので)。

しかし、ハンドメイドの場所に置かれた本たちが、どれだけ幸福そうで居心地良さそうであったか。


大きな書店やワンクリックで何でも買えるネット空間があるいっぽうで、それだけではない選択肢というのも必要です。

アマ○ンと講○社と村○春樹の新刊さえあればこの世はOK、というわけにはいきません(念のため書いておくと僕は上記3点のヘヴィユーザーです。それでもなお)。

自分だけのものと思える本や、自分のための場所と思える書店があれば、暮らしは少し楽しくなります。


自分だけの異常な情熱(というのはこれ以上ないほどの誉め言葉です)を楽しんでいる人を見ているのは気持ちがいいものです。こちらまで嬉しくなってきます。

まさに「楽しい」は伝染します

そうやって楽しむために、その人が払っている努力やとっているリスクを想像しながら、いささかなりとも応援できればと思います。



今回の吉祥寺は期間限定ですでに時空の裂け目へと消えていますが、またいつかどこかに現れるのでしょう。




最新記事

すべて表示

ずいぶん暖かい一日。 ここ数日苦しめられていた吐き気も今日は比較的穏やかに推移してくれています。 春眠暁を覚えずというべきか、やたらに眠い午前中を過ごしました。 午後からは仕事。 いま進行中の企画についてオンラインMTGを1時間ほど。 どれくらいのボリュームの本にするのか決めるためには、もう少し内容を精査する必要がある。 それからノルマにしている、自分の本の執筆をブログ3日分。ようやく2019年の

自分の本、やっと2018年分が終わった。 明日から2019年に入る。 どんな文章を書いているのか、チラ見せします。 まず冒頭に、過去のブログの引用をします。ここでは「2018年12月20日」のブログが引用されています。 その後「-----」で区切られた以降は、いまの自分が当時のブログを読んだ感想・回想です。 果たしてこんな内容のものを読みたがる人がいるのかどうか気になりつつも、自分としては可能な限

bottom of page