top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

フェア@今野書店リニューアル!


今野書店で開催中の

『なぜ戦争をえがくのか』フェア、メインビジュアルである壁新聞をリニューアルしました。



イラストと明朝体は岡田が、引用したことばの手書きは大川さんが担当しました。


第1弾とは趣きを変えて、参加アーティストたちのイラストと、本書から引用した台詞を。

戦争に直接関心がない層にどうリーチするか、を考えた末に、このデザインになりました。

つまり、あまり重い雰囲気や小難しそうなイメージではなく、ひとの顔が見えるにしたかった。

『なぜ戦争をえがくのか』は、歴史・戦争の本であると同時に、アートの本でもあります。

そしてなにより、ひとの魅力が詰まった本です。

「なんか楽しそうだな」と思ってフェア台に近寄ってもらえれば。

もちろん、面白おかしい本ではないのですが、とはいえ歴史実践は楽しい。


フリーペーパーも新版を制作。

森岡さんとの共催だったひとつめのペーパーではアーティストたちの作品写真を掲載し、エッセイを収めました。

新バージョンでは、フェア台に並んでいる全員の推薦本と推薦コメントを一望できるようにしました。

また、みなさんの主要著書にコメントを付したペーパーも同梱。

店頭にありますのでぜひお持ちください!



さらにさらに。

大川さんのサイン本も制作。こちらは部数限定。

マーシャル語付きサイン。


なお、今野書店さんのレジとフェア台の間には、小さなデスクを置くスペースがあります。

フェア開催中の著者・関係者はここに座って、お客さんと交流できるのです。

写真は、この通称〈さらし台〉に座っている、われらが編者大川さん。

デスクの脇には「フェアをしている著者の大川です。お声かけください♪」と書いてあります。そうしないと何だかわからないから。

たまに店員さんと間違えられて、「探している本があるんだけど」とか声をかけられたりもしていました(笑)。




最新記事

すべて表示

ずいぶん暖かい一日。 ここ数日苦しめられていた吐き気も今日は比較的穏やかに推移してくれています。 春眠暁を覚えずというべきか、やたらに眠い午前中を過ごしました。 午後からは仕事。 いま進行中の企画についてオンラインMTGを1時間ほど。 どれくらいのボリュームの本にするのか決めるためには、もう少し内容を精査する必要がある。 それからノルマにしている、自分の本の執筆をブログ3日分。ようやく2019年の

自分の本、やっと2018年分が終わった。 明日から2019年に入る。 どんな文章を書いているのか、チラ見せします。 まず冒頭に、過去のブログの引用をします。ここでは「2018年12月20日」のブログが引用されています。 その後「-----」で区切られた以降は、いまの自分が当時のブログを読んだ感想・回想です。 果たしてこんな内容のものを読みたがる人がいるのかどうか気になりつつも、自分としては可能な限

bottom of page