top of page

A5判並製・カバー装・縦組・240頁
定価:本体2800円+税
ISBN:978-4-909710-12-3 C3030
2020年6月刊行
ジャンル:社会学・大学教育
装丁:宗利淳一

戦争社会学研究会 編

戦社研4.jpg

近年、再び学術と軍事が接近しつつある――
多様化・複雑化する学術と軍事の結びつきに対して、大学・研究者はいかに学問の自由を守り、自立・自律するか。
「学術の軍事化」への警鐘を鳴らす。

内容紹介

「軍事研究の抑止力であったはずの「学問の自由」「大学の自律性・自立性」は、二一世紀に入って、じわじわと浸蝕されてきたことが、明らかになりつつある」(井野瀬久美惠)

「日本では敗戦後、軍事研究に戦時中に取り込まれたことに反対し「もうしない」という立場の声明を出している。アメリカの場合は、それを科学の成果として誇ってきた」(喜多千草)

「「戦時」と「平時」が溶け合うような状況で、軍事と民事を分けられるのか。何らかの歯止めとなるような理念や土台の共有が求められている」(山本昭宏)

大学と軍事研究のありかたを問う特集1のほか、「特集2 井上義和著『未来の戦死に向き合うためのノート』をめぐって」「特集3 戦争社会学研究会――これまでの10年と今後のあり方」を収める。

目 次

【特集1 軍事研究と大学とわたしたち】 
軍事研究と大学とわたしたち(第一〇回研究大会記念シンポジウム) 
  西村 明・蘭 信三・井野瀬久美惠・喜多千草
  山本昭宏・石原 俊・伊藤公雄・荻野昌弘
 
【特集2 井上義和著『未来の戦死に向き合うためのノート』をめぐって】 
井上義和著『未来の戦死に向き合うためのノート』」をめぐって――特集企画について 浜井和史
研究者は特攻の自己啓発的受容をどう受け止めていくのか――「わかりあえない人びと」を「理解をする」ということ 那波泰輔
「未来の戦死」と「過去の戦死」――井上義和『未来の戦死に向き合うためのノート』を読んで 中山 郁
否定と両立する包摂へ――知覧から市ヶ谷と九段に臨む 井上義和
 
【特集3 戦争社会学研究会――これまでの10年と今後のあり方】 
戦争社会学研究会の設立の思い出に寄せて 青木秀男
戦争社会学が開いた扉――研究会初期一〇年の活動を振り返って 野上 元
 
【投稿論文】 
占領期における京都の都市イメージ構築――「アメリカ」の承認と「非戦災都市」アイデンティティ 小川実紗
一九七二年の皇国少年――今井正『海軍特別年少兵』と一九七〇年代初頭の戦争観をめぐる一考察 小谷七生
特攻隊慰霊顕彰会の歴史――慰霊顕彰の「継承」と固有性の喪失 角田 燎
シベリア抑留者による「捕虜」概念の拒絶と受容 堀川優奈
 
【書評論文】 
近年の模型とミリタリーの関係をめぐる研究について──松井広志『模型のメディア論』を中心に 一ノ瀬俊也
硫黄島認識の転換を迫り、日本政府の歴史的責任を追及する――石原俊『硫黄島』 長島怜央
 
【テーマ別分野動向】 
研究動向 日本の銃後 一ノ瀬俊也
 
編集後記(福間良明) 
執筆者一覧 

著者プロフィール

戦争社会学研究会
戦争と人間の社会学的研究を進めるべく、社会学、歴史学、人類学等、関連諸学の有志によって設立された全国規模の研究会。故・孝本貢(明治大学教授)、青木秀男(社会理論・動態研究所所長)の呼びかけにより2009年5月16日に発足し、以後、年次大会をはじめ定期的に研究交流活動を行っている。

戦争社会学研究会のサイトはこちら

bottom of page