top of page

A5判並製・カバー装・縦組・288頁
定価:本体3000円+税
ISBN:978-4-909710-30-7 C3030
2023年6月刊行
ジャンル:社会学・戦争・軍事
装丁:宗利淳一

戦争社会学研究会 編

戦争社会学7書影.jpg

いま、私たちは「戦争」と改めて、向き合うことになった。
ウクライナにはロシア軍がいまなお侵攻を続けている。北朝鮮のミサイル発射実験や米中・中台の対立を受けて、日本政府も軍事費の大幅な増額を進めている。世界各地の軍事基地では、以前から、環境問題・軍事公害の問題が指摘され続けている。この時代状況の中で、私たちは、戦争と社会をいかに認識し思考していけるのか。
2つの特集「軍事と環境」、「ウクライナ問題と私たち」で、現在進行形の深刻な問題に対峙し、『シリーズ 戦争と社会』に対する批評集を加えて、人文・社会科学が戦争をどのようにとらえうるのかを多面的に考えていく。

内容紹介

〈特集1 軍事と環境〉では、戦争や軍事が自然・生活環境に与える影響について考察する。従来の戦争社会学の研究はアジア・太平洋戦争を中心としてきた。その現状を踏まえ、現在に至るまで太平洋島嶼地域で続発してきた軍事公害問題の研究蓄積と戦争社会学の視点を交差させ、現代的な研究展開の可能性を提示する。

〈特集2 ウクライナ問題と私たち〉では、未だ終わりの見えないロシアによるウクライナ侵攻について、戦争社会学を牽引してきた研究者たちが、多様な立場から論点や視点、そしていま目の前にある課題を自由に提起する。未だ直接的な調査研究は難しく、簡単な答えを出すことができない戦争を前にしてもなお、私たちの生きるこの世界の問題として思考し続け、戦争社会学の研究課題として引き受けていく道を模索する。

〈特集3 『シリーズ 戦争と社会』から考える〉は、2022年4月に全5巻が完結した『シリーズ 戦争と社会』(岩波書店)について、歴史学・社会学の泰斗が批評しつつ、今後の戦争研究の可能性や課題を展望する。

目 次

〈特集1 軍事と環境〉
軍事と環境──〈国内戦線〉としての基地問題の一断面/長島怜央
アメリカ太平洋地域における軍事と環境――「グローカル軍事公害史」の構築に向けて/池上大祐
新規の軍事基地建設が環境や地域社会へ及ぼす影響に対する住民意識
――馬毛島での米軍FCLP施設と自衛隊基地建設計画の事例から/朝井志歩
沖縄の負担軽減と世界自然遺産──米海兵隊北部訓練場の「過半」の返還をめぐって/池尾靖志
地球環境問題をもたらした核兵器――核被害の「無差別性」と「差別性」/竹峰誠一郎
太平洋島嶼地域から考えた「軍事と環境」――ナラティブを通して/ロニー・アレキサンダー

 

〈特集2 ウクライナ問題と私たち〉
ウクライナ問題は戦争社会学に何を問いかけるのか/根本雅也 
戦争の段階論を超えて/石原俊
戦争と死者の記録化/浜井和史
広島からウクライナを考える/四條知恵
文化としての「戦争の言説」/山本昭宏
「恥から権力への転換」としてのウクライナ侵攻――主権的男性性概念を用いた考察/児玉谷レミ・佐藤文香
戦争へ向かう想像力にいかに抗うか――ウクライナ問題から想起される台湾有事/松田ヒロ子
祖国派宣言――捨て石をつくらない専守防衛のために/井上義和
戦争・平和・軍事に関する態度についての社会意識調査の必要/野上元
今、戦争社会学が「パブリック」に開かれるとき/柳原伸洋

 

〈特集3 『シリーズ 戦争と社会』から考える〉
『シリーズ 戦争と社会』を振り返って――企画者の一人として/野上元
あらたな“危機”のなかで読む、『戦争と社会』/成田龍一
「戦争社会学」から「戦争と社会」へ/上野千鶴子
「戦争と社会」と「戦争と平和」の狭間――『シリーズ 戦争と社会』の書評に代えて/西原和久
歴史学から戦争社会学を見る/吉田裕

 

[投稿論文]
「先輩」慰霊の形成と展開――広島市における原爆関連慰霊行事の通時的分析/渡壁晃
「ナショナルなもの」としての戦艦
――戦艦建造事業を通じたナショナル・アイデンティティ構築過程の分析/塚原真梨佳

 

[書評]
清水亮『「予科練」戦友会の社会学:戦争の記憶のかたち』/福間良明

佐藤彰宣『〈趣味〉としての戦争: 戦記雑誌『丸』の文化史』/塚田修一
君島彩子『観音像とは何か 平和モニュメントの近・現代』/西村明
土屋敦『「戦争孤児」を生きる   ライフストーリー/沈黙/語りの歴史社会学』/野入直美

著者プロフィール

戦争社会学研究会

戦争と人間の社会学的研究を進めるべく、社会学、歴史学、人類学等、関連諸学の有志によって設立された全国規模の研究会。故・孝本貢(明治大学教授)、青木秀男(社会理論・動態研究所所長)の呼びかけにより2009年5月16日に発足し、以後、年次大会をはじめ定期的に研究交流活動を行っている。

​戦争社会学研究会のサイトはこちら

bottom of page